• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オンコロジーエマージェンシーで受診する患者と家族への支援モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関関東学院大学

研究代表者

木下 里美 (高野里美)  関東学院大学, 看護学部, 教授 (60315702)

研究分担者 高島 尚美  関東学院大学, 看護学部, 教授 (00299843)
星名 美幸  関東学院大学, 看護学部, 講師 (00711996)
小山 裕子  学校法人文京学院 文京学院大学, 看護学部, 助教 (50737509)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードオンコロジーエマージェンシー / がん患者 / 救急受診 / 緊急入院 / 看護支援モデル
研究成果の概要

救急外来と救急病棟においてフィールドワーク、救急受診し入院に至った患者への面接調査、がん診療拠点病院を対象に、救急外来を受診した患者の看護を経験した看護師にアンケート調査を実施した。フィールドワークでは、休日の受診は早朝や夕方が多く、患者が感じる不安の増強は、時刻と関連することが推察できた。緊急入院になったがん患者への面接調査では、がん患者は症状があっても、がん治療による症状と捉えたり、受診のタイミングがわからず救急受診・入院に至っていた。アンケート調査では、救急受診を避けられたと思われるケースは多様であった。がん患者にとって望ましい受診への支援方法について検討する必要があることが示唆された。

自由記述の分野

急性期看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

救急外来を受診するがん患者の報告や、その対応の必要性は、国内外で報告されているものの、その要因や具体的な課題についての報告は少ない。今回、外来通院中のがん患者の救急受診や緊急入院に至る実態を明らかにし、多様なケースを分析することは、具体的な支援方法を検討できるだけでなく、自宅療養中のがん患者や家族の不安の軽減、対処法の習得につながる可能性がある。また、不要な救急外来受診の減少にもつながり、わが国の医療上の課題に対しても意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi