研究課題/領域番号 |
17K12234
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
小板橋 喜久代 京都橘大学, 看護学部, 教授 (80100600)
|
研究分担者 |
柳 奈津子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (00292615)
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 慢性疼痛 / 線維筋痛症 / 筋弛緩法 / 気功 / 痛みのコントロール |
研究実績の概要 |
慢性疼痛の中でも、痛みのコントロールが難しく、常に全身の痛みに苦しめられている線維筋痛症の患者を対象に、6か月間にわたりリラクセーション法と有酸素運動に相当する気功法による介入を行った。介入は患者個々人の都合を加味して、6か月間に27回実施した。その効果について、痛みの評価、リラックス感の評価、痛みの受け止め方の変化、日常生活行動の評価、自己練習ノートによる評価を検討した。対象者は、線維筋痛症友の会に登録された患者の中から、研究協力が得られた10名の患者である。線維筋痛症の痛みは、同一人でもその日の体調によって大きく変化し、予定したリラクセーション法と気功の体験教室に参加できないということが度々起こったが、患者の参加できる日にちを調整して個々人の痛みに対し有効な指導を検討した。その結果、リラクセーション法については、①筋弛緩法によるの痛みの感覚の減少とリラックス感の体験が全員の患者に得られた。②気功法については、4名のものは、練習に取り組み、その効果を体験していたが、その他の患者は、ゆっくりとした気功の動作自体が難しく、時に痛みが増強することがあるなどして、練習が継続できなかった。有酸素運動としての気功法を、線維筋痛症の患者に取り入れるには、気功の動作とスピード、気功へ取り組む姿勢など、個々人の期待や希望を検討して、さらに工夫する必要があることが分かった。参加者の中には、体験教室の場所として、研究者の所属する大学の実験室を指定したが、体験教室の場所まで、外出することが困難であったり、自宅での練習にとどまり参加できないものもいた。しかし、練習用のパンフレットと、作成した練習用のCDを貸し出すことで、自宅での練習を可能にすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
30年度は、関西地域を中心に線維筋痛症の患者への指導を行い評価した。目標とした協力者数が得られ、多くの困難な中でも、リラクセーション法と気功法の体験教室に参加が得られたことから、線維筋痛症による痛みへのコントロールの可能性について成果が得られた。これまでも線維筋痛症の患者の痛みに対して、筋弛緩法などのリラクセーション法の活用について紹介されていたが、国内での研究データの蓄積は見られなかった。線維筋痛症の痛みは、複雑であり、気候の変化やその日の疲れ方などに影響されて、常に繰り返され、痛みが増強したり、少し鎮静化したりするものであるが、リラクセーション法の体験自体は、患者にとってのセルフケアとしての有効性が認められた。気功法の指導方法や体験の仕方には、さらに改善すべき点がみられたものの、体・心・外界へのつながりを意識した気功法を取り入れていくことは、痛みの知覚や痛みとの付き合い方を変化させる可能性があるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
関西地域での成果をもとに、改めて関東地域での評価を検討していく予定である。研究協力者は、関西同様に線維筋痛症友の会の協力を得て、10名程度の参加者を募り、先の研究と同様の評価指標を用いて、体験教室へ参加者による評価を行う予定である。そのうちの、気功法については、同様の気功法を行うものの、個別の指導法を工夫して、患者にあった方法を取り入れていく予定である。関西地域と関東地域の参加者による評価を総合して、慢性痛へのリラクセーション法の有効性を評価する。本年度の研究成果を看護系の学会および線維筋痛症学会に発表するとともに、練習用の冊子やCDの活用を促していく。徐々に痛みが増していき、薬物療法にも限界のある本疾患の患者の痛みのコントロール感が持てるようになることを期待するものである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
協力者が自力での歩行が困難であるものが多く、実験場所への移動のためタクシーなどを利用するため交通費がかかる。そのため、購入予定であった測定機器の購入を中止し、次年度の協力者への交通費に充当する予定である。
|