• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

在宅COPD患者のヘルスリテラシーを高めるCOPDマネジメントプログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12238
研究機関九州大学

研究代表者

大城 知子  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50461538)

研究分担者 藤田 昌樹  福岡大学, 医学部, 教授 (50325461)
馬場 みちえ  福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
藤原 悠香  福岡大学, 医学部, 助教 (70755230)
中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
CLINGWALL DION  県立広島大学, 公私立大学の部局等(庄原キャンパス), 准教授 (80737669)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / COPD / ヘルスリテラシー / 患者教育 / セルフケア
研究実績の概要

本研究の対象者はほとんどが65歳以上の高齢者である。新型コロナウイルスの流行により研究場所で感染対策として施設の医療従事者以外が患者に接することの許可を得ることができなかった。このため、対象者を増やすことができず、すでに調査を終了した事例に関してのデータを見直し、研究のまとめを行った。
本研究は呼吸器内科クリニックの外来呼吸リハビリテーションを目的に通院するCOPDを患う方を対象に24時間酸素飽和度測定を行い、そのデータを分析し、酸素飽和度が低下していた時の対象者の自覚症状や行動、呼吸に負担がないように工夫をしていたかなどを確認した。対象者は息苦しさの自覚があり、呼吸器内科を受診し、診断を受けた後に呼吸リハビリテーションを始めていた。しかし、ほとんどの対象者は開始するまでに数回の気道感染などの急性増悪を経験していた。また、開始前は呼吸リハビリテーションの効果には疑問を持っており、開始後に少しずつ効果を実感し始めていた。ほとんどの対象者は、「これ以上悪くなりたくない」という意志が強く、それが呼吸リハビリテーションを継続する動機になっていた。
しかし、呼吸リハビリテーション中に呼吸法によって自ら呼吸を整えたり、行動の速度を調整することはかなり難しいようで、行動に集中すると呼吸法を忘れるなどの様子が見られた。また、呼吸リハビリテーション終了後、歩行時の呼吸法を観察してみると、息苦しくならないように調整するというよりは、息苦しくなってから立ち止まり調整する人のほうが多かった。
本研究の対象者は、自らがCOPDであることを受け入れ、その悪化を予防するために、自分から外来での呼吸リハビリテーションの実施を選択した方たちであった。この方たちでさえ、呼吸リハビリテーションで得た知識や技術を日常生活で生かすことまではかなり難しいと考えられた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi