研究課題/領域番号 |
17K12238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 九州大学 (2021) 福岡看護大学 (2018-2020) 福岡大学 (2017) |
研究代表者 |
大城 知子 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50461538)
|
研究分担者 |
藤田 昌樹 福岡大学, 医学部, 教授 (50325461)
馬場 みちえ 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
藤原 悠香 福岡大学, 医学部, 助教 (70755230)
中山 和弘 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
CLINGWALL DION 県立広島大学, 公私立大学の部局等(庄原キャンパス), 准教授 (80737669)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / COPD / ヘルスリテラシー / セルフケア / 患者教育 |
研究成果の概要 |
本研究は、COPDを患う人の病気や自己管理の知識や認識、日常生活で低酸素状態を起こす行動とその自覚・対処行動を明らかにすることである。 対象者は、ほとんどが急性増悪による入院経験があった。しかし、入院中に退院後の生活への具体的な患者教育を受け、行動変容につながる医療従事者のかかわりはなかったと認識していた。対象者は、呼吸リハビリテーション開始前は、効果に疑問を持っていたが、開始後に少しずつ効果を実感していた。「これ以上悪くなりたくない」という気持ちが呼吸リハビリテーションを継続する動機になっていた。しかし、行動に集中すると呼吸法を忘れ、日常生活に呼吸法を取り入れることはなかなか難しかった。
|
自由記述の分野 |
慢性期看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
40歳以上の成人の有病率はおよそ10~20%前後で、多くは未受診・未治療である。そのため、喫煙を続けてしまい呼吸困難が悪化し診断される頃には病期が進行していることも多い。 煙草をやめれない原因には、呼吸の現状や悪化が目に見えないからであると考え、24時間酸素飽和度をモニタリング・グラフ化した。すると、自分に必要な酸素が不足する行動を見直し、認識することができた。「煙草で死ぬことはない」「自分は肺がんにならない」という思い込みがある方も多く、息苦しいことが日常生活に多大な影響を与えることを啓蒙啓発することに視覚化したデータは役立つと考えられる。
|