研究課題/領域番号 |
17K12242
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
日高 紀久江 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00361353)
|
研究分担者 |
福良 薫 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)
林 裕子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 意識障害 / 廃用症候群 / 食行動 / 看護 / ガイドライン |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,意識障害があり寝たきり状態の患者の食行動の確立に向けたケアガイドラインを開発することである.意識障害の急性期には治療のために臥床安静になるが,急性期以降もベッド上での生活が強いられることにより廃用症候群が生じ,時間の経過とともに寝たきり状態となる.寝たきり状態では肺炎や褥瘡のリスクが高く,生命の危機となる場合も多い.そこで,人間の尊厳の回復につながり,脳への有効な刺激となる食行動に着目し,生活リズム・栄養状態・姿勢・口腔機能という側面からケアガイドラインの開発を試みる.寝たきり状態の患者を起こすためには循環動態や骨折に留意し誤嚥性肺炎などのリスクを踏まえた,臨床で看護師が使用可能なガイドラインとなれば,寝たきり患者数や胃瘻実施率の低下,看護の質の向上に貢献できると考える. 意識障害があり廃用症候群患者に実施しているケア内容を明らかにすることを目的として国内外の文献を収集し,文献検討を進めていたが,意識障害ならびに廃用症候群の定義が文献により異なっているため,意識障害,廃用症候群を有する患者に関するケア内容を集約することが困難であり時間を要していた. 2020年度には, 意識障害を有する患者や廃用症候群がある患者のケアに携わっている看護師を対象に再度インタビュー調査を実施する予定であったが, COVID-19感染の拡大によりインタビュー調査が実施できていないため,予定していた対象者数に至っていない.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度はCOVID-19感染の拡大によりインタビュー調査が実施できていない.
|
今後の研究の推進方策 |
遅れている調査ならびに分析は2021年度に遂行する.COVIT-19の感染状況によりインタビュー調査はオンライン,あるいは対面で実施するよう調整する.研究分担者との研究会議もオンラインで開催し,研究を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はCOVID-19感染の拡大によりインタビュー調査が実施できていない.遅れている調査ならびに分析は2021年度に遂行する.2021年度は,当該の未使用額に関して,調査内容の分析等で使用する予定として人件費等に計上した.
|