• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

健康状態が良い時期から始めるアドバンス・ケア・プランニングの取り組みとその評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12245
研究機関三重大学

研究代表者

辻川 真弓  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40249355)

研究分担者 竹村 洋典  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00335142)
吉田 和枝  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40364301) [辞退]
黒澤 杏里 (犬丸杏里)  三重大学, 医学系研究科, 助教 (60594413)
竹内 佐智恵  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80276807)
武田 佳子  三重大学, 医学部, 助教 (80581199)
坂口 美和 (荒木美和)  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90340348)
船尾 浩貴  三重大学, 医学系研究科, 助教 (60804268)
玉木 朋子  三重大学, 医学系研究科, 講師 (60755768)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 人生会議 / もしバナゲーム / 意思決定支援
研究実績の概要

人が自分の人生を最期まで自分らしく生ききるためには、Advance Care Planning (ACP) が重要であることから、厚生労働省は「人生会議」と称し、ACPを推奨している。しかし、死が近づいた場合に受けたい、あるいは受けたくない医療・療養について、家族や医療介護関係者等と詳しく話し合っている人は、一般国民の2.7%、医師の9.2%、看護師の5.7%と少ない(厚労省,2018)。
本研究は、健康状態の良い時期にある保健医療福祉職と一般市民を対象に、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を動機づけるワークショップ(WS)を行い、WSへの参加が、実際に家族や大切な人と話し合いにつながるかを、実際に話し合いを行った人の割合、参加者の気づきや死生観尺度の変化等の視点から、質的および量的に検証することを目的としている。昨年度までに保健医療福祉職 96名、一般市民111名にWSを実施し、本年度もさらに実施を予定していたが、COVID-19感染拡大の影響のため開催は取りやめ、データ分析を行った。
分析対象となった保健医療福祉職91名のWSでは42名(46.2%)が、実際に家族や大切な人との「もしもの時の話し合い」を希望し、そのうち30名(71.4%)が実際に話し合いを行った。また、分析対象となった一般市民109名のWSでは、83名(76.1%)が実際に話し合いを希望し、そのうち47名(56.6%)が実際に話し合いを行った。
これらの結果から、WSはACPを考える動機づける機会にはなり得るが、実際の「人生会議」に結びつくには、障壁があることが窺われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「もしバナゲーム」を用いたACPワークショップが参加者に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      犬丸 杏里, 竹内 佐智恵, 坂口 美和, 船尾 浩貴, 武田 佳子, 辻川 真弓
    • 学会等名
      第34回日本がん看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi