研究課題/領域番号 |
17K12248
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
橋爪 可織 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (20338578)
|
研究分担者 |
楠葉 洋子 長崎大学, 国際医療福祉大学・福岡看護学部, 教授 (90315193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 乳がん / サポートグループ / 母親 / インターネット |
研究実績の概要 |
子供を養育している乳がん患者は、母親役割を担いながら病気と向き合い、治療を継続している。乳がん治療は5~10年と長期にわたることもあり、患者は自分自身をコントロールしながら生活していくことが必要とされる。乳がん患者に対するサポートグループは不安感や抑うつを軽減することが明らかとなっており、子供を持つ乳がん患者にとっても有用である。 本研究の目的は、子供を持つ乳がん患者に対する対面式サポートグループとインターネットサポートグループを併用した複合型サポートグループプログラムの実行可能性を検証し、QOL尺度、がんに対する心理的適応、不安・抑うつ測定尺度を用いて、プログラムの効果を検証することである。 2019年度は、乳線外科医師らと共に患者への情報提供内容を精選し、ホームページを作成を行った。また倫理審査委員会に申請し、承認が得られたため、リクルートを開始した。しかしながらサポートグループを実施するための対象者の必要人数が確保できず、リクルート方法を再検討中である。現在、新型コロナウイルスの流行により、対面式サポートグループの実施が困難な状況であるため、感染症の収束後リクルートを再開し、プログラムを実施していく予定である。 研究成果としては、乳がん患者のインターネットによる情報利用に関する研究論文を作成し、乳がん患者はインターネット上の同病者の体験談から情報収集することで心理的安寧を得ていたことが明らかとなった。子供を養育しながら闘病している患者同士が、時間や場所を問わずに交流できるインターネットを用いたサポートグループプログラムは有効であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
サポートグループを実施するための対象者の必要人数が確保できず、リクルート方法を再検討中である。 また、現在、新型コロナウイルスの流行により、対面式サポートグループの実施が困難な状況であるため、感染症の収束後リクルートを再開し、プログラムを実施していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
複合型サポートグループプログラムの参加者となる子供を持つ乳がん患者のリクルートに関して、乳腺外科医師が担当する患者に研究の紹介を依頼し、参加希望者に対して研究代表者が研究の詳細の説明、研究参加依頼を行っていた。しかしながら、乳腺外科医師からの紹介者数が少なく、対象となりうる乳がん患者を効率的にリクルートできていない可能性がある。そのため、今後は乳がん患者会や外来化学療法室などでも研究参加者のリクルートを進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
複合型サポートグループプログラムの実施予定であったが、実施に至らなかったため、人件費・謝金の使用、会議費、通信費、統計解析用ソフトウェア等は次年度に使用予定である。
|