研究課題/領域番号 |
17K12248
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
橋爪 可織 杏林大学, 保健学部, 講師 (20338578)
|
研究分担者 |
楠葉 洋子 福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 教授 (90315193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 乳がん / サポートグループ / 母親 / インターネット |
研究実績の概要 |
子供を養育している乳がん患者は、母親役割を担いながら病気と向き合い、治療を継続している。乳がん治療は5~10年と長期にわたることもあり、患者は自分自身をコントロールしながら生活していくことが必要とされる。乳がん患者に対するサポートグループは不安感や抑うつを軽減することが明らかとなっており、子供を持つ乳がん患者にとっても有用である。 本研究の目的は、子供を持つ乳がん患者に対する対面式サポートグループとインターネットサポートグループを併用した複合型サポートグループプログラムの実行可能性を検証し、QOL尺度、がんに対する心理的適応、不安・抑うつ測定尺度を用いて、プログラムの効果を検証することである。 2021年度は、プログラム参加者のリクルートを行い、サポートグループを実施する予定であったが、新型コロナウイルスの流行により、対面式サポートグループの実施が困難な状況であるため、リクルートを中断している。感染症の収束後リクルートを再開し、プログラムを実施していく予定であるが、対面式のサポートグループの実施はいまだ困難であることも考えられるため、プログラムの内容、方法を再度検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
サポートグループを実施するための対象者の必要人数が確保できず、リクルート方法を再検討中である。 また、現在、新型コロナウイルスの流行により、対面式サポートグループの実施が困難な状況であるため、プログラムの内容、方法を再検討し、プログラムを実施していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの流行により、研究対象者のリクルート及びプログラムの実施はが困難であることも考えられるため、今後はプログラムの内容・方法の再検討を行い、対面でのサポートグループをオンラインでのサポートグループに変更することを検討する。また、外来でのリクルートだけでなく、乳がん患者会や外来化学療法室などでも研究参加者のリクルートを進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
複合型サポートグループプログラムの実施予定であったが、実施に至らなかったため、人件費・謝金の使用、会議費、通信費、学会参加費等は次年度に使用予定である。
|