• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

化学療法を受ける乳がん患者の生活調整プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12249
研究機関熊本大学

研究代表者

国府 浩子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70279355)

研究分担者 柊中 智恵子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (60274726)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生活調整 / 乳がん患者 / 化学療法 / がん看護
研究実績の概要

化学療法を受ける乳がん患者には、代謝の変化や過剰な食事摂取、活動量の低下が指摘されているため、適切な栄養管理、適切な身体活動を維持するための生活調整が必要である。また、治療に関連した倦怠感は、多くの患者が体験する苦痛を伴う症状であり、生活に影響を及ぼすため、治療早期からのマネジメントが重要である。2年目の平成30年度は、補助化学療法を受ける乳がん患者の倦怠感と活動量、QOLに関する調査を行った。
手術療法後に化学療法を受けた乳がん患者20名に質問紙調査および加速度計を用いて活動量を測定した。対象者の年齢は29~65歳であった。多次元倦怠感尺度の得点は、1クール目が2・3クール目に比べ高く(p<0.05)、治療3~7日目に倦怠感および日常生活の支障の程度は強く、日常生活支障の程度が低値で推移するパターンとピークが遷延するパターンに分類された。QOL得点や歩数は化学療法のクールによる差は認めなかった。一方、2クール目の多次元倦怠感尺度得点が19点以上の倦怠感が強い群は、18点以下の群と比べて1クール目・3クール目の倦怠感も強く、治療期間中の歩数も少なく、QOLが低かった(p<0.05)。また、倦怠感の強い群のほうが、年齢は高かった(p<0.05)が、就業状態による違いは認めなかった。2クール目の倦怠感の得点により活動量やQOLに違いを認めたことから、支援が必要な患者をスクリーニングする上で指標として活用できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目に文献検討を中心に行ったため、また、倫理審査申請に時間を要し、調査開始が遅れてしまい、全体的に遅れがみられる。

今後の研究の推進方策

化学療法の有害事象として苦痛が強く生活への影響が大きい倦怠感と身体活動量に関して継続して調査を進めていく。並行して、対象施設を増やし、異なる対象者に食事摂取状況や体成分に関する調査を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

調査が遅れたため、身体活動量測定器の追加購入等をしていない。データ入力やデータ整理のために使用予定であったアルバイト代の支出がない。
同時に調査を行うため、身体活動量測定器の購入、アルバイト代、分析に使用するソフトの購入にあてる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 補助化学療法/放射線療法を受ける乳がん患者の倦怠感に対する運動の効果に関する文献レビュー2018

    • 著者名/発表者名
      村上美華、国府浩子
    • 雑誌名

      熊本大学医学部保健学科紀要

      巻: 14 ページ: 8-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 補助化学療法を受ける乳がん患者の倦怠感と活動量およびQOLに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      村上美華、国府浩子
    • 学会等名
      日本看護研究学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi