研究課題/領域番号 |
17K12250
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
中尾 富士子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (40363113)
|
研究分担者 |
鈴木 志津枝 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
小濱 京子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (40749082)
田代 浩徳 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70304996)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 用手リンパドレナージ / 下肢浮腫 / 症状緩和技術 |
研究実績の概要 |
本研究の最終的な目的は、用手リンパドレナージを用いて免疫能を活性化し、その結果浮腫予防のためのセルフケア方法として患者がドレナージを実施できるようにすることである。 最終目的達成のために、まずは用手リンパドレナージが及ぼす影響や効果を明らかにすることを行った。また、用手リンパドレナージ以外の方法として臥床や下肢挙上など簡便な方法があることから、第一段階としては臥床時と用手リンパドレナージ実施という2つの介入方法を用いた結果を明らかにすることとした。同様に、今後用手リンパドレナージを広げていくためには臥床時の効果よりも優位となる点を明確にする必要性があったことから、臥床と用手ドレナージによる介入結果を比較することとした。 以上の過程を実施した結果、臥床だけでは鼠径部と膝窩の浮腫は改善できないことが明らかになった。この理由は、関節部分の特徴が推測でき、例えば屈曲する機会が多いことから脈管系も屈折しスムーズなリンパ流や血流が確保できにくいこと、また臥床による脈管系の循環の促進から鼠径や膝窩に集合しているリンパ節の働きが追い付かない状況があり、関節部分のリンパ節の役割の低下から特にリンパ流の滞りがあるのではないかと予測した。一方で、用手リンパドレナージを用いた場合は、下肢全体の周囲系が減少するなど、明らかに用手リンパドレナージを用いることの効果を得ることができた。さらにこの研究過程を通して用手リンパドレナージの安全性も確認することができた。その他、本研究で用いた評価方法である周囲系および体組成の測定、体表面の温度などの有用性も確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画の段階では、初年度から用手リンパドレナージを用いて患者を対象として介入する予定であった。だが、既存研究では、既に浮腫を発症している患者への用手リンパドレナージを用いる有用性は言われているものの、その効果のメカニズムは明確ではなかった。また浮腫の軽減や予防を行うだけであれば民間療法など他の方法も考えられることから、用手リンパドレナージは安全かつ効果的な技術であると言える信頼できるデータを得るためには、用手リンパドレナージの効果を客観的に評価し安全性を確認しなければならないと考えた。そのため、当初の計画の実施の前に、健康な人に対する臥床と用手リンパドレナージの効果を比較したり、皮膚温や体組成、体重や循環動態の変化など基礎的データを得ることを行った。したがって進捗状況はやや遅れている状況と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
用手リンパドレナージの効果および効果のメカニズム、そして用手リンパドレナージの効果と安全性の確認のための測定項目の適切性は確認できた。 今後は、続発性リンパ浮腫の発症リスクがある患者を対象に用手リンパドレナージを行ってもらうように患者教育を実施する。その評価として、計画した観察項目を測定し、さらには免疫能の変化を観察し、生体指標を基礎データとして分析することを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、計画を見直しまた結果の信頼性を高めるために介入方法である用手リンパドレナージの効果と安全性の確認を追加した。この過程を通して介入方法の基礎データを得ることができた。このような研究過程を追加したことから、用手リンパドレナージの免疫能に関する研究の実施ができなかった。今年度は免疫能を直接測定する機器を購入し研究を継続すること、また生体指標測定の精密機器の定期検査を受け、対象者の免疫能の変化と浮腫への効果を生体指標を基に分析することを継続している。その他、研究課題1年目で得られた結果の公表に関して、英文学会誌に投稿予定の英文の翻訳費用、そして2年目で得られる結果を随時学会で口頭発表することから旅費などにも使用する。
|