• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

がん化学療法サバイバーが就労する「働きづらさ」の支障程度を示す枠組の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12256
研究機関首都大学東京

研究代表者

福井 里美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (20436885)

研究分担者 久村 和穂 (石川和穂)  金沢医科大学, 医学部, 助教 (00326993)
三浦 里織  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (20551071)
坂井 志織  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (40409800)
石橋 裕  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (50458585)
新井 敏子  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (60644101)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん化学療法 / しびれ / 就労 / 支障 / アセスメントツール / がんサバイバー / 末梢神経障害
研究実績の概要

初年度は3つの柱で資料収集と検討を行った。①がん化学療法患者の症状と治療法については、しびれを伴う化学療法後は単純労働者よりも管理・事務職、専門・技術職等が継続していた。またしびれは治療終了1か月後には半数が仕事に支障があったが、1年後にはなくなっていた(Zanvilleら,2016)。また、日本ペインクリニック学会(2016)と日本サポーティブケア学会(2017)のガイドラインでは、しびれへの薬物治療は、ベンラファキシンの有効性を示していた(Durandら、2012;Kusら,2016)。他にもデュロキセチン、プレガバリンと牛車腎気丸等が試みられていたが、一定した効果は示されていなかった。また、生活上の工夫当のケアでは、保温や冷却、転倒や刃物使用時の注意喚起、ボタンのない服を選択するの提案のみで、就業作業とは乖離していた。
②がん患者の就労継続に関する研究では、de Boer AGEMら(2015)が定量的RCTs研究の系統的レビューから、心理教育ケアと運動療法の介入は低い効果が、多職種協働の職業的介入のみに中程度の効果を報告した。またGreidanusら(2018)の質的論文のレビューから、雇用主の「支援の意向」と「支援能力」、「雇用主との効果的なコミュニケーション」が重要であり、「がん知識の向上」、「労働能力の適切な把握」の必要性を示唆した。
そして、③がん化学療法患者の作業能力の評価指標に関しては、FACT-GOG-Ntx、SF36-CIPN、Tofthagen ら(2011)とKautio ALら(2011)が有用とされた。就労支援時のコミュニケーション枠組みに関しては、高橋ら(2017)が、がん治療による症状で困ったときの職場での対応ヒント集、「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」で企業と医療機関間で情報共有するための様式が試作されていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料収集と議論は予定どおり進んでいる。

今後の研究の推進方策

社会労務士を対象として、実際の傷病手当申請時の内容、申請時の困難の実際の聞き取り調査を進める。この結果と、初年度の資料収集を踏まえて、評価指標の試作版を作成する。

次年度使用額が生じた理由

資料収集目的の学会参加旅費予算が、学会開催地が関東近隣が多かったために旅費がかからず、残金が生じた。むしろ、次年度は地方開催が多くなるため、調査および学会参加旅費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi