研究課題/領域番号 |
17K12259
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
野村 美香 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80276659)
|
研究分担者 |
土井 英子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10457880)
大場 美穂 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (20451768)
小林 珠実 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (50382263)
田代 理沙 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (60748945) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | がん看護学 / 臨床看護学 / がん検診 / 成人保健 |
研究実績の概要 |
研究の最終年度に当たり、昨年度作成した子宮頸がん検診の継続受診を促す統合的リスクコミュニケーションツールの使用に関するプロトコールについて、研究期間中に生じた新型コロナ感染症の経験を踏まえた最終的な妥当性の検討を行った。その結果、 継続受診を促す本研究においては、検診受診時、検診結果の返送時、受診勧奨時、再診時に設定することとした。それぞれの時期に、リスクとベネフィットを簡潔に説明し、受診を勧奨するリーフレット(リスクコミュニケーションツール)を用い、郵送、対面、オンラインで、リスクマネジメントに困難を感じている対象者とコミュニケーションをとるプロトコールを開発した。このことについては、研究者間で検討し、臨床実践家である研究協力者との討議により、妥当性と有用性を確認した。 子宮頸がん検診の継続受診を促す統合的リスクコミュニケーションプロトコールの開発を目的とする本研究に取り組んだが、研究期間中に発生した新型コロナウイルス感染症の蔓延により、研究計画に影響を受けた。しかし、この影響は、研究計画時には想定しえなかった医療機関への受診に伴うリスクを研究成果に加味することにつながり、これまでのがん検診の受診勧奨にない新たな示唆をえることにつながった。したがって、本研究の成果は、繰り返されることが予想される新興感染症がもたらす健康危機への対応の一助となり、保健行動にかかる研究にも役立つ有用な資料になることが示唆された。
|