• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

慢性呼吸器疾患患者のアドバンスケアプランニングを実現する看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12264
研究機関順天堂大学

研究代表者

樋野 恵子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30550892)

研究分担者 青木 きよ子  順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 名誉教授 (50212361)
高谷 真由美  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (30269378)
鵜澤 久美子 (桑江久美子)  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50635167)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード慢性呼吸器疾患患者 / エンド・オブ・ライフ / アドバンス・ケア・プランニング / 看護支援
研究実績の概要

慢性疾患を持つ人の余命期間を推定することは困難であり、これまでエンド・オブ・ライフにおけるQOLの低下が課題とされてきた。欧米諸国での定着がみられるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)実践は、患者のエンド・オブ・ライフのQOL向上に繋がるとされている。本研究は、わが国における慢性呼吸器疾患患者に特化したACP実現のための看護支援プログラムを開発することを目的とする。
最終年度となる令和4年度は、これまでの研究成果を踏まえ、論文や書籍にまとめ発信した。『呼吸器疾患患者のセルフマネジメント支援マニュアル』において、「アドバンス・ケア・プランニング」の章を担当し、呼吸器疾患患者のエンド・オブ・ライフの特徴や患者を取り巻く状況、ACPの定義、ACP実施におけるメリット・デメリット、ACPの実際等について執筆した。また、看護学生を対象としたテキストにおいて、「事例による看護過程の展開」部分を担当した。手術療法を受ける壮年期患者の看護について、術前・術後急性期・術後回復期の各病期ごとに、ACPの視点を取り入れながら具体的な看護実践の内容を記述した。
社会情勢により計画を一部変更したうえでの研究活動であったが、本研究期間中においてもACPに関する認知度は非常に高まり、現在では重要なテーマのひとつして挙げられるようになった。今後も引き続き慢性呼吸器疾患を持つ患者のQOL向上を目指し、研究活動を推進していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アドバンス・ケア・プランニング2022

    • 著者名/発表者名
      樋野 恵子
    • 雑誌名

      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌特別増刊号 呼吸器疾患患者のセルフマネジメント支援マニュアル

      巻: 32 ページ: 177‐182

    • 査読あり
  • [図書] 新体系看護学全書成人看護学②呼吸器第5版 第4章Ⅱ手術療法を受けた壮年期肺がん患者の看護2022

    • 著者名/発表者名
      樋野 恵子
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      メヂカルフレンド社
    • ISBN
      9784839233952

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi