脳卒中患者においてリハビリに積極的な参加をすることは,回復における重要なファクターである.音楽を併用した運動において目的を持った随意的な運動(運動意図)発揮が高まるか,運動準備脳電位(MRCP)を計測し振幅の変化を分析し,検討した.前年度実績にて,音楽を併用した際に後期MRCPの振幅は有意に増加 し,かつ,運動に併用した音楽が「澄んだ」や「静かな」印象の時にMRCPが増幅することを報告した.この成果に基づき更に,ボタン押し運動における運動準備脳電位の振幅 と音楽課題の印象の関連性について分析し,運動意図に影響を与える情動特性を明らかにした. 対象は健康被験者14名(男性8名).方法は,自己のペースで10秒に1回程度の自発的な右示指ボタン押し運動をし,並行して2つの聴覚課題(音楽/非音楽)をラン ダムに聴取し,実験後に聴覚課題を聴取した印象をSD法14項目で評価した.解析は,MRCP(Cz/C4)の振幅を従属変数,音楽の印象を独立変数とし,重回帰分析ス テップワイズ法を用いた.結果,MRCPの振幅の増幅と「静かな」,「澄んだ」,「迫力のある」,「鋭い」音楽の印象に関連性があることが明らかになった.加 えて,印象14項目の因子分析(最尤法・Promax回転)を行ったところ,情動特性と音楽の印象には,第1因子は音楽の雰囲気,第2因子が音楽の輪郭,第3因子が 音楽の心地よさ,第4因子がBGMとしての音楽,以上があると明らかになった.それはMRCPの振幅と印象の重回帰分析の結果と矛盾なかった. 運動に併用する際の音楽の印象とMRCP振幅には関係性があり,情動が運動意図に影響を与えること,そして音楽の要素である音量・調性・リズム・メロディは印象を変化させる要因となり運動意図を変化させると考えられた.
|