研究課題/領域番号 |
17K12270
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
井上 菜穂美 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (00454306)
|
研究分担者 |
前澤 美代子 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (00413211)
野方 円 松山東雲女子大学, 人文科学部, 准教授 (60454310)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 続発性リンパ浮腫 / セルフマネジメント / ICT(情報通信技術) / 若年世代 / 看護支援プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、専門的ケアを受ける機会に乏しく、長期的に不安を抱えて生きる若年世代の続発性リンパ浮腫患者に焦点を当て、がん治療後の続発性リンパ浮腫患者に対するICT(情報通信技術)を活用したセルフマネジメントを促進するための看護プログラムを開発することを目的とする。 本研究の具体的目標は3点設定したが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、がん患者を対象とした研究の実施は現実的ではないと判断し、目標(2)(3)については当初の目標から変更している。 (1)がん治療後の続発性リンパ浮腫患者に対する看護ケアの実態と課題を明らかにすること (2)終末期がん患者の浮腫を緩和するための看護支援プログラムを作成すること (3)がん治療後に生じた若年世代の続発性リンパ浮腫患者に対するICTを活用したセルフマネジメントを促進するための看護プログラムを作成すること 2021年度(令和3年度)は、具体的目標(1)に関連して、終末期がん患者のリンパ浮腫ケアにおいて緩和ケア認定看護師が抱える課題とニーズについてデータを追加して分析を行ない、日本緩和医療学会学術大会で発表した。また所属大学の紀要に研究報告として投稿準備を進めている。具体的目標(2)に関連して、終末期がん患者の看護に携わっている看護師が、浮腫のケアについての基本的な知識やケア方法を習得できるようなプログラムの検討を進めている。多忙かつ感染症対策で対面による研修会等への参加が難しい看護師にとって、ICTを活用したプログラムは、利便性が高く看護ケアに応用しやすいものと考える。具体的目標(3)に関連して、続発性リンパ浮腫との共存を支援するために必要な構成要素として、①基本的な知識やケア方法についての情報提供、②カレンダー形式のセルフケア日誌、③専門家によるチャット形式の相談窓口、④掲示板形式のピアサポートを柱とした内容の検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の研究計画および研究スケジュールでは、具体的目標(1)の結果をふまえ、2019年度(令和元年度)内に「がん治療後に生じた若年世代の続発性リンパ浮腫患者に対するICTを活用したセルフマネジメントを促進するための看護プログラムを作成すること」まで終了し、2020年度(令和2年度)内に作成したプログラムについてプレテストを実施する予定であった。 研究分担者とともに、プログラムの構成要素や具体的な運用について検討を進めていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での研究会議やプログラムの作成が困難であったことや、研究のエフォートを下げざるを得なくなったことから、プログラムの作成には至らなかった。また、がん患者を対象としたプレテストの実施は困難であることから、研究計画の変更を余儀なくされた。一方で、認定看護師を対象とした浮腫のケアにおける困難とニーズに関する調査を継続実施でき、看護師を対象としたプログラムの作成に着手できたことから、一定の成果は得られたと考える。 以上のことから、補助事業期間の延長の申請に至っており、現在までの進捗状況は「遅れている」と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の進捗状況は「遅れている」と評価するが、2022年度(令和4年度)は、続発性リンパ浮腫患者に対する看護プログラムとともに、看護師を対象とした浮腫のケアの充実に向けた看護支援プログラムの構築を進めていきたいと考える。 2つのプログラムを作成するために、引き続き研究協力者と定期的に研究会議で意見交換を行い、充実した内容のプログラムを構築していく。また、がん治療後の続発性リンパ浮腫患者を対象としたプログラムの評価、プレテストを実施するためには、倫理的配慮および安全性の確保が必要であり、現在の新型コロナウイルス感染症の状況から適切ではないと考える。そのため、がんに罹患していない健康な大学生の協力を得て、プログラムの内容や方法について検証していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
看護プログラムの構築に必要なICT資材を中心に予算執行してきたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、看護プログラムの試案作成には至らなかった。プレテスト参加者への謝礼やテープ起こし業者謝礼、サーバー管理料等の執行がなかった。また、研究成果の発表、研究分担者との打ち合わせ等はオンライン上で実施したため出張旅費の執行がなかった。 2022年度(令和4年度)は最終年度となることから、看護プログラムの作成を進める上で必要な打ち合わせ、アプリケーション開発、研究協力者への謝礼等のために予算執行する予定である。
|