• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

喉頭全摘術を受けるがん患者とパートナーの首尾一貫感覚を高める看護実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12274
研究機関愛媛大学

研究代表者

山内 栄子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20294803)

研究分担者 黒田 寿美恵  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20326440)
松井 美由紀  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (30511191)
鈴木 久美  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60226503)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード喉頭摘出者 / SOC / 緩和ケア
研究実績の概要

本研究では喉頭摘出者とパートナーの両方にアプローチするプログラムを開発することから、喉頭摘出術後の療養過程における喉頭摘出術を受けたがん患者と家族介護者(配偶者やパートナーも含む)の相互の影響に関する研究の動向について文献検討を行っている。また、先行研究の結果をもとに、喉頭摘出者とパートナーのSOCと背景要因(年齢・婚姻・就労・教育状況等)及び関連要因(健康状態、精神状態、コーピング方略、楽観的な見方、QOL)に関する調査研究を実施するため、複数の研究協力団体と調整を行っており、調整が出来次第、質問紙調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究活動以外の職務に比重を増やす必要が生じたこと、予定していた研究協力団体の協力調整が難航していることが理由である。

今後の研究の推進方策

喉頭摘出術後の療養過程における喉頭摘出術を受けたがん患者と家族介護者(配偶者やパートナーも含む)の相互の影響に関する研究の動向について文献検討を国内外の学会で発表する。また、喉頭摘出者とパートナーを対象にのSOCと影響要因に関する研究を実施し、成果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

計画したとおりに研究が進んでおらず、人件費を必要とする調査にいたっていないために、未使用額が生じている。今年度は実施が遅れている調査を実施し、当初予定していたとおり、未使用額を人件費などに当てる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi