研究課題/領域番号 |
17K12274
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
山内 栄子 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20294803)
|
研究分担者 |
黒田 寿美恵 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20326440)
松井 美由紀 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (30511191)
鈴木 久美 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60226503)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 喉頭摘出者 / SOC / 緩和ケア |
研究実績の概要 |
頭頚部がんにより喉頭摘出術を受けた人と家族介護者の相互の影響に関する研究の動向について文献検討をし、論文作成を行っている。頭頚部がん患者や喉頭摘出者の体験、頭頚部がんの罹患や喉頭摘出術を受けたことに関する家族の体験や家族介護者に与える身体的・心理的・霊的な影響に関する研究というように、喉頭摘出者と家族介護者を別々にとらえた研究は国内外において多くみられる。しかし、頭頚部がんにより喉頭摘出術を受けた人と家族介護者を1組としてとたらえた研究は、国外文献を中心に十数件のみであった。これらの研究には、頭頚部がんにより喉頭摘出術を受けた人と家族介護者が相互に身体的・心理的に影響しあっているという報告がある一方で、相互に影響をしあっていないという報告もあった。これらの違いには、両者の関係性の問題や、頭頚部がんにより喉頭摘出術を受けた人、家族介護者、あるいはその両者のSOCが関連しているのではないかと推測された。また、頭頚部がんにより喉頭摘出術を受けることで、喉頭摘出者と家族介護者との関係性が変化するという報告もあった。信頼できる他者の存在がSOCを高めるとされることから、術後の療養過程でSOCも変化していることが推測された。以上のことから、喉頭摘出術を受けた後、人が本来、持つSOCを活かし、変化させながら、頭頚部がんサバイバーおよび喉頭摘出者、およびその家族介護者として生きていることが示された。これらを踏まえ、喉頭摘出者と家族介護者のSOCの実態およびがんとともに生きるプロセスを明らかにするための調査の準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究活動以外の業務に時間を要したこと、およびコロナウィルス流行に伴って研究協力団体との調整の延期や業務上の急務が増えたことがその理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
頭頚部がんにより喉頭摘出術を受けた人と家族介護者の相互作用に関する研究の動向についての文献検討について発表する。また、喉頭摘出者と家族介護者のSOCの実態およびがんとともに生きるプロセスの調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の実施の遅れに伴って生じた謝金および人件費の執行が遅れている。今年度使用予定であった調査を実施することで、執行する。
|