研究課題/領域番号 |
17K12276
|
研究機関 | 関西看護医療大学 |
研究代表者 |
下舞 紀美代 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (80458116)
|
研究分担者 |
加藤 和生 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (00281759)
古川 秀敏 関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (10316177)
BECKER CARL.B 京都大学, 政策のための科学ユニット, 研究員 (60243078)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 終末期 / がん患者 / 心理的変化 / 死 |
研究実績の概要 |
研究実績は、①終末期がん患者の診療録の内容の再分析。②終末期がん患者の面接を行うための手続き。③文献レビューによる終末期がん患者の心理に関する課題の明確化をおこなった。④Dobratz(1990):Life Closure Scale(LCS)日本語版作成に向けて尺度項目の翻訳をおこなった。尺度項目の意味と翻訳の齟齬を解消するため共同研究者と協議し翻訳の間違いを修正した。⑤質分析の一部を国際学会TNMC & WANSで面接結果を発表した。具体的には、①は、身体的苦痛では、疼痛、呼吸困難、便秘、不眠、倦怠感に悩まされていた。心理的苦痛では、日常生活が全面的にできなくなり、身体的苦痛が増につれ間近に迫る死を自覚し絶望感、無力感、不安、恐怖、寂しさを訴えていた。対象記録の13名全員にせん妄や意識混濁、不穏行動がみられたが、身体的苦痛や心理的苦痛を表出することはできていた。しかし、記録からだけでは、患者が発した言葉の意味を確認することができない。そこで、概念モデル構築に向けて、終焉間近な患者の面接を計画した。②は、8月にA施設より終末期患者の面接の内諾を得た。貴重な機会であるため、共同研究者と協議の結果、確実に正確なデータを得るため文献レビューを再度行い課題を明確にして面接調査を行うこととなった。③は、文献レビューは継続的に行っていたが、終末期患者の心理を説明する理論の変遷、実証的研究で明らかになっていることを明確にした。その結果、死亡前2週間くらい前になると急速にあらゆる機能が低下し死の接近が解りやすい。そのため死に対する苦悩を生じやすい(Lynn,J.:2001)といわれながらもこの時期の心理的変化の実証的研究および説明理論もないことが明らかとなった。④は、Dobratz(1990):Life Closure Scale(LCS)の尺度項目を日本語の整合性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
終末期がん患者の直接的な面接の内諾をえるための手続き(倫理審査、患者確保)に時間を要した。また、内諾を得ても、貴重な機会を逃したくないため面接内容を再考する必要があった。そのために文献レビューを複数回行い、終末期がん患者の死亡まで2~3週間の心理を説明する理論、また実証的研究を抜粋するのに時間を要した。 本研究を進めるうえでの計画的な準備が不足していたと考ええる。さらに共同研究者との協議が遅れ進捗状況の報告や、研究の分担作業の手配が遅れた。30年度は研究の進捗と分担を再確認し、研究リーダーとして分担作業をより明確にする必要があると感じている。また、終末期患者ということで対象者の確保が非常に困難であることも予測し、一人でも面接の機会があれば即対応できるような計画をする必要があると考えた。がん患者の面接は当該施設より、施設の看護師(患者とのなじみのある人)が行うことが条件であったため、面接ガイドラインの内容を入念に打ち合わせる必要があった。面接内容を明確に示すことができなかったことで、本研究の進捗が遅れた。結果として質的研究より終末期患者の心理の概念モデルの構築が次年度に繰り越された。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、概念モデルの構築を行う(質的調査による臨床的仮説を生成する) 次に、『終末期心理評価尺度』の開発を行う。1.尺度項目の生成:質的研究の結果より事例に共通した内容からの構成要素及び,終末期患者の心理に関係する書籍Temper,1970;hoelter,1979の死の不安や恐怖、Ray&Najiman,1974の死の受容などの諸文献を参考に作成する。次に,尺度のpretestを行う。がん患者の終焉に対応した経験をもつ看護師20名に回答して頂き,回答のしづらさ,表現の分かりにくさの確認を依頼する。2. pretest:1)pretestの目的:尺度における質問項目の表現の適切さやワーディング,回答に困難がないかを明らかにする。2)対象:現在看取りケアを行い,10名以上のがん患者の終焉を看取った経験を有する看護師20名。本来は,がん患者が望ましいが,倫理的に不可能であるため,がん患者を看取った看護師を対象とした。3) pretestの手続きは、がん患者が入院している病院の看護部に研究の主旨を説明し承諾を得、承諾が得たら,協力を得られる看護師を紹介していただく。研究協力者に研究内容および,質問紙について説明をし、研究協力依頼文書,質問紙,返信用封筒を郵送し,返信してもらう。研究協力依頼文には,返信を持って,①研究協力の同意を得たものとすること,②Pretestの結果も研究データとして活用する場合があることを明記する。また,(施設により倫理審査が必要であれば審査を受ける)pretest結果は,早急に修正し「終末期心理評価尺度」の完成版とする。さらに、『終末期心理評価尺度』 妥当性・信頼性の検証をおこなう。1)研究デザイン:質問紙調査 (手書きまたは必要時ipadによる入力を行う)2)対象:緩和ケア病棟に入院中で質問紙に回答可能な健康状態の患者300名程度を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本金額は、共同研究者が当研究に関する打ち合わせがあると予測し、交通費として確保していたものである。しかし、研究会は、研究代表者が共同研究者の勤務先に出向いたため、交通費は研究代表者が支払った。次年度は、打ち合わせなどが必要となり京都から福岡への移動も生じる可能性があり、持ち越し金額として次年度しようとした。
|