研究課題/領域番号 |
17K12279
|
研究機関 | 聖マリア学院大学 |
研究代表者 |
小浜 さつき 聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (20580731)
|
研究分担者 |
日高 艶子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
西口 宏美 東海大学, 情報通信学部, 准教授 (40212120)
宮林 郁子 福岡大学, 医学部, 教授 (40294334)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自発性低下 / 看護実践 / 暗黙知 / リハビリテーション看護 / 高次脳機能障害 |
研究実績の概要 |
高次脳機能障害の一つである「自発性の低下」に関する看護介入は、自発性を賦活させることが課題となる。研究代表者(小浜)は、平成25年度から平成27年度まで科学研究費助成事業を受け、自発性低下の患者にゲームを活用した看護介入の効果について取り組んだ。ゲームを用いた介入は、患者の発話を促し若干の自発性を賦活させたが、賦活された自発性がセルフケア場面にまで般化されるには至らなかった。また、自発性の賦活は介入者となる「看護師の実践能力」に影響を受けることが示唆された。しかし自発性の賦活を促す看護実践能力を示す文献はなく、看護実践を支える暗黙知の解明が急務であると言える。 そこで、本研究の目的は、自発性の低下を来した患者の自発性を賦活させる熟練看護師の看護実践を支える暗黙知の解明を試み、看護介入の一助とすることにある。 研究方法として、本研究では患者の自発性を賦活させる熟練看護師の看護実践を支える暗黙知の解明を試みるために、熟練看護師の実践能力をシングルケース研究法の手法を用いて分析することを計画している。 平成29年度は、所属機関の倫理審査の申請を経て、2場面の熟練看護師の実践場面の分析を試み、第5回ニューロサイエンス看護学会学術集会において成果を発表した。熟練看護師の介入の特徴として、「思いやり」や「ユーモア」の要素が患者の行動を豊かにしていく傾向が認められた。また、分析を通して比較対象となった看護師が示す「思いやり」と熟練者の示す「思いやり」、「ユーモア」に対する認識や実践の差異が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は、倫理審査の申請に予定よりも時間を要したが、2場面の看護実践場面を分析を試みた。しかし、現時点では研究開始当初に予定していたセルフケア介入場面の分析が実施できていないため、平成30年度からセルフケアの介入場面の比較に関するデータ収集が実施できるように、計画を見直し遂行していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、研究分担者・研究協力者の協力を得て、研究対象となる患者を3名~4名選定し、熟練看護師の実践する初回インタビュー場面や、摂食セルフケア場面の介入の観察を通して、熟練看護師の介入と比較対象となる看護師の実践の差異とその要因を明確化していきたいと考えている。 また、自発性を賦活させる熟練者の暗黙知について言語化を試みる上で、介入や看護実践の根拠を明らかにするために、看護理論を用いた分析が可能ではないかと考えている。平成30年度からは、介入場面の観察結果を言語化した後に、看護理論を用いて質的に分析をすることを試みていきたい。さらに、平成30年度においては、研究者会議の回数を増やし分析をさらに推進していけるように環境を整えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は、研究者間で会議を開催する日程を調整することが困難であり、研究旅費の使用予定額であった金額をその他の物品購入等に利用したため、残額が発生した。次年度は研究者会議を設定し旅費として残額の5700円を活用することを計画している。
|