研究課題/領域番号 |
17K12279
|
研究機関 | 聖マリア学院大学 |
研究代表者 |
小浜 さつき 聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (20580731)
|
研究分担者 |
日高 艶子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
西口 宏美 東海大学, 情報通信学部, 教授 (40212120)
宮林 郁子 福岡大学, 医学部, 教授 (40294334)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自発性低下 / 看護実践 / リハビリテーション看護 / 高次脳機能障害 / 熟練看護師 |
研究実績の概要 |
高次脳機能障害の一つである自発性の低下に対する看護介入は、自発性を賦活させることが課題となる。研究代表者(小浜)は、平成25年度から平成27年度まで科学研究費助成事業を受け、自発性低下の患者にゲームを活用した看護介入の効果についての研究に取り組んだ。ゲームを用いた介入は、患者の発話を促し、自発性を賦活させたが、賦活された自発性がセルフケア場面に般化するには至らなかった。また、自発性の賦活は介入者となる看護師の実践能力に影響を受けることが示唆された。しかし、自発性の賦活を促す看護師の実践能力を示す文献はなく、看護実践を支える暗黙知の解明が急務であるといえる。 そこで、本研究の目的は、自発性低下を来した患者の自発性を賦活させる熟練看護師の看護実践を支える暗黙知の解明を試み、看護介入の一助とすることである。研究方法として、本研究ではシングルケース研究法を活用した分析を試みている。 2019年度~2020年度にかけて新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴い、最終年度に予定していたデータ収集や、研究成果報告を予定していた国際学会が開催延期となり、研究遂行に課題が生じた。 そのため、2020年度は、看護実践に伴う暗黙知の概念分析を行うなど文献検討を強化し、データの解釈を深めることとした。さらに、研究成果発表を予定していた国際学会が2021年度にオンラインで開催されることが確定したため研究期間を1年間延長することとし、現在、研究成果の公表に向けての準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、研究成果報告を予定していた国際学会が中止となったこと、また病院でのデータ収集の継続が困難となったことなどから、研究の進捗に支障を来すことがあった。しかし、研究成果報告を予定していた学会が、2021年にオンラインで開催されることが確定したため、研究期間を1年間延長することとし、2021年に研究成果報告を行うこととした。研究の進捗が遅れた2020年度はデータの解釈を深めることや、概念分析の文献検討を行うなど、論文投稿に向けた準備を進めることができたと考えるため、「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に開催中止となった国際学会は、2021年6月にオンラインでの開催が確定し、発表演題も採択されたため、学会発表に向けての準備を進めていく。また、最終年度の論文投稿に向けて、論文の執筆を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果発表を予定していた国際学会が2020年度は新型コロナウイルス感染拡大のため開催中止となり、2021年度にオンラインでの開催が決定した。そのため、旅費等で計上していた使用額に変更が生じた。次年度使用額については、海外雑誌への論文投稿のための費用へと研究費の使用計画を変更することを予定している。
|