• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

育児期にある女性の社会経済的地位と健康関連QOL および育児ストレスとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 17K12284
研究機関岩手保健医療大学

研究代表者

江守 陽子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70114337)

研究分担者 川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10550733)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会経済的地位 / 健康格差 / 母親の健康 / 育児ストレス / 健康関連QOL / 質問紙調査
研究実績の概要

近年わが国では欧米にははるかに及ばないものの、高齢者や成人男性を研究対象として社会経済的地位(Socioeconomic status:以下SESと略)と健康との関係に着目した研究が行われるようになってきた。しかし、女性や母子を対象に据え、SESがどのように母親の健康や育児ストレスに影響を与えるのかを明らかにした研究は少ない。
本研究は、SESが育児中の女性の健康関連QOL(Health Related Quality of Life)と育児ストレスに及ぼす影響を検討する目的で、SESと女性の健康状態と育児ストレス、主観的幸福感との関係を解析しようとするものである。
本年度は、1つの国内学会でその成果を口頭発表するとともに、論文にまとめ投稿した。さらに、看護系の国際学会では、ポスター発表での登録が認められた。これらの学会発表では、昨年度までのデータを中心に、自記式質問表を用いて1~3歳未満の子どもを保育園に預けている381名の女性を対象とし、アンケート調査を行なった結果を分析することによってその成果の一端をまとめた。
しかし、かねてからの計画通り母集団をさらに増やし、統計学的にもデータの信頼性を確保する目的で、本年度はさらに数か所の保育施設等に調査を依頼し、回収も進んではいたものの、結果的には諸般の事情で回収数が思うほどには集まらなかったことと、前回収集したデータとの地域差や、社会状況の差による強いバイアスの発生が考えられたことにより、データを混合するべきではないと判断した。よって、本研究は今年度の新しいデータの追加は行わないこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳幼児を育てる母親の主観的幸福感の実態と育児ストレス、精神健康度との関連2019

    • 著者名/発表者名
      川野亜津子
    • 学会等名
      第60回日本母性衛生学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi