研究課題/領域番号 |
17K12288
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
高田谷 久美子 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (20125983)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ダウン症を持つ青年の思い / きょうだい / きょうだい会 / 仕事 / 友人 |
研究実績の概要 |
1.ダウン症を持つ青年の思い ダウン症を持つ青年自身の障がいや生活に対する思いを明らかにすべく、4名(女性2名、男性2名)を対象としてグループインタビューを行った。また、本人の希望により、女性1名を個別にインタビューを実施した。 対象者の了解を得た上で、録音したデータをKJ法を用いて分析した結果、5つのテーマ:1)仕事に対する思い;2)友人の存在;3)障がいの意味;4)親の態度;5)将来の夢が得られた。ダウン症を持つ青年は、仕事に対しての楽しみを見つけていくことはできるが、一般の仕事の場で友人を得ることは難しい。また、一人暮らしは望むものの、それぞれの状況によりなかなか実現は難しいようであった。ダウン症を持つ青年の将来に対する夢は、結婚や一人暮らしなど同世代の青年と同様であった。
2.ダウン症をもつ者のきょうだい ダウン症をもつ者のきょうだいで大学生以上であり、きょうだい会の実現に興味関心のある3名(女性2名、男性1名)を中心にきょうだい会のあり方について検討した。取り掛かりとして、相互に仲よくなれる機会を作るべく、親の会の協力を得て小学生までのきょうだいに声をかけ、一緒に遊ぶ機会を設けた。子どもたち同士が相互に知り合うきっかけとなったこと、また3名ではあるが、年上の同じ状況にあるお兄さん、お姉さんの存在を知る機会となった。今後の課題として、すでに大学生以上の年齢のきょうだいが参加したいと思うような会をどのようにするか、継続していくための工夫など今後の課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ダウン症を持つ青年を対象にグループインタビュー、あるいは個別のインタビューを実施し、5名ではあるが、彼らの思いを明らかにできた。 きょうだい会については、会自体としては初期の段階ではあるが、きょうだい自身が自主運営をしていくきっかけとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
ダウン症を持つ青年のインタビューは、言葉を選ぶ必要があり、さらに内容を深めていくうえで、対象を増やすこと及び再度の機会を設けることを計画している。 また、きょうだい会については、会のあり方について、きょうだいや親の会の協力を得て、きょうだい自身の納得のいく会となるよう検討すると同時に、保健師等地域の専門職の協力を呼びかけていく。 最終成果は冊子にまとめるだけでなく、当初の予定通り研修会を開催してひろめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ダウン症を持つ青年の思いの部分の成果発表を計画していたが、対象者の都合等によりインタビュー実施が当初の計画より遅くなったため、国際学会での成果発表を次年度に回したこと、及び対象者の状況にあわせ研究内容を深めるために、インタビューの実施を次年度に継続、そのための分析費用等に入用なため。
|