• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

早産予防に寄与する生活習慣を促進する健康教育プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12289
研究機関鳥取大学

研究代表者

佐々木 くみ子  鳥取大学, 医学部, 教授 (00284919)

研究分担者 鈴木 康江  鳥取大学, 医学部, 教授 (10346348)
原田 崇  鳥取大学, 医学部, 講師 (00437550)
大谷 多賀子  鳥取大学, 医学部, 助教 (20710031)
大島 麻美  鳥取大学, 医学部, 助教 (90758161)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊婦の生活習慣 / 早産予防
研究実績の概要

本研究の目的は、妊婦の腟内細菌叢を正常化し早産予防に寄与する「妊娠中におすすめしたい生活習慣」を促進するための健康教育プログラムを開発し検討することであった。本研究は、我々の先行研究を基に妊娠期の生活習慣と腟内・腸内細菌叢の変化および妊娠転帰の関連の検討を行い、その結果をもとに健康教育プログラムを開発し、さらに開発した健康教育プログラムを妊婦に提供し、開発した健康教育プログラムが妊婦の腟内細菌叢の正常化と正期産に寄与するのか検討する計画であった。しかし、2019年度末から2020年度については、新型コロナウイルス感染症の流行により、妊婦を対象としている本研究の臨床観察研究の実施は、安全性の観点から困難と判断し研究を中断した。2021年度は、新型コロナウイルス感染症の流行下で実施可能な研究方法と研究の最終目的について再検討した。研究計画は、後ろ向きの臨床観察研究に変更することとした。また、本研究の最終目的を妊婦の腟内細菌叢を正常化し早産予防に寄与する可能性のある妊娠中の生活習慣を提案することに変更することとした。後ろ向きの臨床観察研究に関しては、2021年度に入り妊婦へのワクチン接種が行われ、研究者もワクチン接種を行ったこと、研究対象地域での新型コロナウイルス感染症の流行が一定程度落ち着いていたことから、2021年度後半から臨床観察研究を開始しデータ取集を開始したところである。データ取集は流行状況に影響を受けるが研究は継続できている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行により、2019年度以降、2020年度まで妊婦を対象とした臨床観察研究が実施できなかった。2021年度は、妊婦のワクチン接種が開始され、研究担当者もワクチン接種を実施したため、研究対象施設のある地域の感染状況が落ち着いてきた2021年度後半から研究方法を変更し、臨床観察研究を開始したため。

今後の研究の推進方策

研究担当者の新型コロナウイルスワクチン接種を行い、妊婦を対象とした臨床観察研究を開始したところであるが、データ収集が感染状況に影響されるため、文献検討や診療録等の利用による研究の研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行により、妊婦を対象とする臨床観察研究の開始および遂行が困難であったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi