研究課題/領域番号 |
17K12300
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
石井 邦子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70247302)
|
研究分担者 |
川城 由紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (20337108)
北川 良子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80555342)
川村 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (90624809)
杉本 亜矢子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90814062)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 産後ケア / 育児支援人材 / コラボレーションモデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、産後ケアにおける育児支援人材の活躍の拡充に向け、育児支援人材が提供する産後ケアの要素を抽出し、効果的かつ汎用性が高い産後ケアを提供するための「看護専門職-育児支援人材コラボレーションモデル」を開発することである。平成29年度は、「国内外における医療専門職以外の人材による産後ケア提供に関する文献検討〔研究Ⅰ〕」と「産後ケア提供者が考える育児支援人材が提供する産後ケア要素の抽出〔研究Ⅱ〕」を実施した。 〔研究Ⅰ〕では、国内において行政的支援に基づく先駆的な産後ケアの実際が報告されているものの、医療専門職以外の参画に言及したものは少数であった。海外では、産後ドゥーラと呼ばれる非医療専門職が、電話やインターネットを活用しながら、安価で広域にわたる支援を担い、ハイリスクの母親や家族における産後うつ予防、母乳育児確立、母子愛着強化、夫婦関係構築に対する効果が実証されていた。 〔研究Ⅱ〕では、産後ケアに従事している育児支援人材を対象に、実施している産後ケアの実際(提供の場・時期・頻度・内容)、ケア提供の評価、産後ケアに関する考えや展望について、面接調査を実施した。育児支援人材を養成する団体の認定を受け活動する育児支援人材は、様々な場や方法で産後ケアを提供しており、医療専門職や行政と巧みに連携していた。認定前の研修のみならず常に自己研さんを行い、サービスの質向上に努めている一方、育児支援人材の活動における困難や課題も明らかになってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究Ⅰはほぼ計画通りに終了した。研究Ⅱの対象者が予定を上回り次年度に継続となった。当初の計画以上に豊かなデータが得られたことが、今後の研究にプラスとなることから、研究Ⅱの期間を延長して実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は研究Ⅱを継続しつつ、研究Ⅲに着手する。研究Ⅲは産後ケアの利用者に加え、育児支援人材と連携している専門職や保健医療機関、行政も対象に加えて実施する。平成31年度には、研究ⅠⅡⅢを統合してコラボレーションモデルを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
PC購入を次年度に見送ったことと調査が近隣に集中したために旅費が抑えられたことにより次年度使用額が発生した。次年度にPCを購入する費用と、研究Ⅱをの継続するための旅費に充てる。
|