• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

産後ケアシステムにおける看護専門職と育児支援人材のコラボレーションモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12300
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

石井 邦子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70247302)

研究分担者 川城 由紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (20337108)
北川 良子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80555342)
川村 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (90624809)
杉本 亜矢子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90814062)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード産後ケア / ドゥーラ / 育児支援 / 多職種連携
研究実績の概要

「看護専門職-育児支援人材コラボレーションモデル」の開発に向け、産後ケア利用者が求める育児支援人材が提供する産後ケア要素の抽出〔研究Ⅲ〕と、研究成果の統合によるモデルの開発〔研究Ⅳ〕を実施した。
〔研究Ⅲ〕では、育児支援人材による産後ケアの利用者11名に、半構成的面接を実施した。産後ケア利用者は経産婦が多く、長子の育児との両立が困難であること、親が高齢であること、自分や子どもの体調不良が多かった。産後ケアの場所は経産婦では自宅が多く、利用頻度は産後からの時期によって異なり、1年以上利用する者もいた。長子の行事や体調不良等のトラブル時に単発で利用する者もいた。産後ケアの内容は、家事代行と相談相手・話し相手という内容に分かれた。産後ケアに対する満足度は高く、特に、家事や育児のアドバイスがもらえること、誰にも話せないことを気兼ねなく話せること、自分を認め決して否定しないことに対する満足度が高かった。看護職が提供する産後ケアの利用者はいなかったが、看護職には自分や子どもの健康状態の正常異常の見極めに関する専門的助言を求めると考えている者が多かった。育児支援人材の産後ケアを、もっと多くの人が利用できることを要望していた。看護専門職の産後ケアについては、専門的な支援をより手軽に利用できるようにしてほしいと要望していた。
〔研究Ⅳ〕では、〔研究Ⅱ〕と〔研究Ⅲ〕の結果に関する育児支援人材と看護専門職からの意見聴取を行った。利用者が考える看護専門職と育児支援人材の役割分担は妥当であるが、両者の連携を実現する手段がない、個人情報の取り扱いや産後ケアのスタンダードが統一されていないという理由により、連携ができるのは育児支援人材が医療機関に所属している場合に限定されることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi