研究課題/領域番号 |
17K12300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
石井 邦子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70247302)
|
研究分担者 |
川城 由紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (20337108)
北川 良子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80555342)
川村 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (90624809)
杉本 亜矢子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90814062)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 産後ケア / 育児支援 / ドゥーラ / 連携協働 |
研究成果の概要 |
効果的で汎用性の高い産後ケアの提供に向けた看護専門職と育児支援人材によるコラボレーションモデルの開発を目的とした。 育児支援人材は、家事や育児の代行とアドバイス、誰にも言えない心情の傾聴等のケアを提供し、心身の不調を専門職につなぐ手段を持っていなかった。利用者は、育児支援人材による家事育児の支援と気兼ねなく話せる関係性に満足し、看護専門職による専門的支援を求めていた。 以上より、家事育児や家族関係に関する支援を育児支援人材が、母子と家族の健康問題に関する専門的支援を看護専門職がにない、双方向性の情報共有とケア計画・実施結果・評価の共有が継続的に行える仕組みが必要であることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
母性看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、十分に解明されていなかった我が国の育児支援人材が行う産後ケアの実態と、それが看護専門職の提供するケアと本質的に異なることを実証した。同時に、両者が連携する仕組みが未構築であるという課題も明示された。超少子社会に歯止めをかけるべく産後ケアの質的・量的拡充に向け、育児支援人材がより一層活躍し、子育てにやさしい街づくりの実現に役立てることができる。
|