研究課題/領域番号 |
17K12303
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
平田 良江 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (50326097)
|
研究分担者 |
名取 初美 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (10347370)
萩原 結花 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (50381710)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 母親 / 育てにくさ / 環境 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、母親の感じる育てにくさの構造を明らかにすることである。平成30年度はRodgersのアプローチを用いて母親の感じる育てにくさの概念分析を行い、【育児に伴う不安・心配】【子どもとの不調和感】【泣きへの困惑感】の3つの属性、【不十分なサポート】【母親の性格】【子どもの特性・気質】の3つの先行要件、【子どもへの否定的感情】【母親としての不適格感】の2つの帰結を抽出し、母親の感じる育てにくさとは「母親自身が子どもと子どものいる生活を受け止められず、否定的感情が生み出されること」と定義した。その結果から、看護者は、子どもと母親およびサポート状況を充分見極め、受け止められない事態の分析と解決に繋がる適切な援助を行うことが必要であると示唆された。これについては第59回日本母性衛生学会学術集会(新潟)にて発表した。 また、子育て中の心配や産後の疲労した母親たちにケアを提供するA県内の産前産後ケアセンターにおいて研究データ収集を行うことを再検討し、センターに来所する母親たちの声から「育てにくさ」を明らかにしようと研究計画の修正を行い、所属施設の倫理審査を経てデータ収集を行った。その調査において「育てにくさ」を感じている母親はいなかった。母親たちは「育てにくさ」は感じないとしつつも、「自分に余裕がなく追いつめられている気がする」と育児上の大変さを語った。母親たちの語りを分析した結果、育てにくさに繋がる要因として【育児を仕事志向する】【理想と現実の乖離】【母親を取り巻く環境】の3つのカテゴリーを抽出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の修正を行い、A県内の産前産後ケアセンターにてデータ収集を行うことを決定し、産前産後ケアセンターへの協力依頼、承諾を得ることと、所属機関の倫理審査を受けることに時間を要した。その後、研究に協力を申し出てくれた母親たちとの日程調整に臨んだが、協力者の予定を優先に行ったため、そこに時間が費やされた。その結果、データ収集期間が大幅に延長し、研究全体の計画が遅れる結果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度となる。インタビュー結果を元にアンケートを作成し、データ収集を行い分析する予定である。また、インタビュー結果から、より具体的な妊娠期の教育に対する母親のニードも明らかになったため、これを基に研究者所属の施設内で妊婦を対象としたマタニティクラスを計画し、開講する。この2つを同時進行していく予定である。最終的に実施したマタニティクラスを評価し、プログラムの構築に繋げ、公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビューに係る旅費及び学会旅費を計上していたが、インタビュー場所が研究者の大学近辺で行われたため、高額な旅費の請求とはならなかったこと、学会発表を複数ヶ所予定していたが、1箇所のみとなったことが次年度使用額が生じた理由である。 次年度はアンケート結果の分析のコンサルテーション、日本母性衛生学会への発表、学会誌への投稿等に使用する予定である。
|