• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

未就学児をもつシングルマザーの育児および健康支援に向けた包括的アプローチの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12305
研究機関長野県看護大学

研究代表者

佐々木 美果  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (80620062)

研究分担者 清水 嘉子  名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (80295550)
阿部 正子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (10360017)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシングルマザー / 未就学児 / 育児支援 / 健康支援
研究実績の概要

平成29年度は、平成28年度まで若手研究(B)で行っていた、「未就学児をもつシングルマザーが体験している育児上の困難とストレス要因の検討」の結果をもとに、地域住民の女性に対してセミナーを開催した。セミナーでは、未就学児をもつシングルマザーの生活の実態や、そのような生活状況のなかで育児を行うことにより生じる育児ストレスや育児上の困難についての講演を行い、参加者との意見交換を行う機会を設けた。また、国内で行われている学会へ参加し、未就学児をもつ母親に対する育児支援および健康支援の現状について、情報収集を行った。加えて、国内における未就学児をもつ母親に対する育児や健康に関する専門職間の支援体制について文献検討を行い、未就学児をもつシングルマザーの育児および健康支援に対して必要と考えられる視点を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画ではアンケート調査の実施までを予定していたが、研究に割く時間の確保が難しく、未就学児をもつシングルマザーの育児および健康支援に必要となる視点の整理に時間がかかり、実際のデータ収集まで及ぶことができなかった。

今後の研究の推進方策

海外文献についての文献検討も行い必要な視点を整理した上で、アンケート調査用紙の作成を行う。その後研究計画書を倫理審査に申請し、承認された段階で、未就学児をもつ母親への育児および健康支援を行っている専門職に対して、アンケート調査を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査にかかる経費を計上していたが実施に至らなかったため、調査用紙や封筒の印刷費、通信費等の使用ができなかった。そのため繰り越し金額についてはアンケート調査実施時に、当初予定していた諸経費としてそのまま繰り越して使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi