• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

未就学児をもつシングルマザーの育児および健康支援に向けた包括的アプローチの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12305
研究機関山梨大学

研究代表者

佐々木 美果  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80620062)

研究分担者 清水 嘉子  名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (80295550) [辞退]
小林 康江  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70264843)
阿部 正子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (10360017) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードシングルマザー / 助産師 / 支援
研究実績の概要

近年シングルマザーは増加傾向にあり,助産師は妊娠期からシングルマザーに関わりその後の支援につなげていく役割を担っている。そこでシングルマザーとして出産することを決意した妊婦に対する助産実践を明らかにすることを目的とし,産科医療機関に勤務する4年目以上の助産師5名を対象に,シングルマザーの支援に関する視点や保健師との連携に焦点をあて半構成的インタビューを実施した。継続比較分析を行いサブカテゴリー,カテゴリーと抽象化し,シングルマザーに対する妊娠期の助産実践を示すコアカテゴリーを生成した。
シングルマザーに対する助産実践の内容は,【シングルマザーとなり児を育てていくことができるかを見極める】【シングルマザーとして出産する決意をした妊婦に寄り添いながら育児に向けて支援していく】【継続した関わりから母親になろうとしていく変化をアセスメントする】【シングルマザーとなり育児をしていくことを見すえ保健師と連携する】の4カテゴリーとなり,コアカテゴリーとして,『妊娠期から育児を見越し母子の安全を守る』が抽出された。
助産師は,【シングルマザーとなり児を育てていくことができるかを見極める】ことをスタートとし,育児が可能だと判断した後は【シングルマザーとして出産する決意をした妊婦に寄り添いながら育児に向けて支援していく】ことや,【継続した関わりから母親になろうとしていく変化をアセスメントする】ことを並行して実践していた。そしてシングルマザーに関わりながら,【シングルマザーとなり育児をしていくことを見据え保健師と連携する】ことを行っていた。
助産師は,シングルマザーの背景や妊娠に対する覚悟を把握したうえで寄り添い,継続的に支援を行う過程で母親になろうとしていく変化をアセスメントしていた。さらに自らが核となり保健師とシングルマザーをつなぎ,産後をみすえ連携しながら支援を実践していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 特定妊婦に関する国内文献の動向と看護における課題2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木美果,小林康江
    • 雑誌名

      山梨県母性衛生学会誌

      巻: 19 ページ: 16-23

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi