研究課題/領域番号 |
17K12308
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
伊藤 良子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (70594430)
|
研究分担者 |
笠置 恵子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30101471)
日高 陵好 県立広島大学, 公私立大学の部局等(三原キャンパス), 教授 (90348095)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ベビーマッサージ / 産後うつ / ボンディング障害 / 周産期うつ |
研究実績の概要 |
ベビーマッサージが及ぼす影響を「母親の産後うつ症状」だけではなく、同様に児への否定的感情を抱く「ボンディング(愛着)障害」も追加した。 産後うつ・ボンディング障害と考えられる要因(ネガティブライフイベント・児への愛着・夫婦関係満足度・DVスコア)との関係を明らかにし、ベビーマッサージの実施による影響を調査する。調査について質問紙を作成し、倫理委員会の承認を得ることができた。現在、調査対象者に同意を得るための協力施設との調整を行っており、調査を開始する予定である。また、ベビーマッサージ実施群の対象者を確保するため、教室を開催する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査対象を産後うつのみでなく、ボンディング障害も含めたこと。原因・要因の調査に用いる尺度についての使用許可を得るための連絡調整をおこなっていたこと。 調査地区および自身が豪雨災害にあい、復旧後もすぐに研究に取りかかれなかったことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
妊娠期から産後6か月までの継続して質問紙調査の実施し、データ入力を行う。ベビーマッサージ教室を案内し、教室を開催する。教室参加者の中からインタビューの協力者を募集し、ベビーマッサージ体験の質的調査を実施し、データを分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査、ベビーマッサージ教室を実施し、謝金やアロマオイルを購入予定であったが、倫理審査結果が出ていなかったので実施することができなかった。
|