研究課題/領域番号 |
17K12308
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
伊藤 良子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (70594430)
|
研究分担者 |
笠置 恵子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30101471)
日高 陵好 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (90348095)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 産後うつ / ベビーマッサージ |
研究実績の概要 |
妊娠期から産後6か月までの期間の妊産婦のうつ傾向を調査し、その期間に起こったライフイベントや夫婦関係がどのように影響しているかを明らかにする。 母親から児への愛着を促し、児への肯定的感情を高める効果があるベビーマッサージを実施した場合、うつ傾向を示している妊産婦への影響を明らかにする。 現在は、妊娠期と産褥1か月のデータが収集できつつある状態である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
母子手帳交付時、産後1か月、産後3か月、産後6か月にアンケート調査を実施する計画である。現在母子手帳交付時、産後1か月の調査中である。産後2カ月よりベビーマッサージの実施の有無及び回数を調査するが、ベビーマッサージの機会を増やすため教室開催を予定していた。しかし、コロナウイルス拡大の影響により教室開催は行えないため、Web等で動画の配信を計画している。ベビーマッサージ実施人数が少ない可能性があり、研究期間の延長を考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
自粛生活の中でもベビーマッサージが行えるようにWebでの動画配信を検討するが、妊娠期の児との触れ合いは困難なため、期間を延長し調査を実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査は行っているが、実際にベビーマッサージを実施できる環境にないために 次年度以降に繰り越して実施する予定であるため。
|