研究課題
本研究の目的は、家族内および家族-医療者間に生じる倫理的な問題や葛藤の解決を図る看護者による「倫理調整」に有効な方略と技術を特定して、『家族内および家族-医療者間の倫理調整モデル』を作成し、その実践力を強化するための効果的な教育ツールを開発することである。今年度は、昨年度収集したデータを基に、倫理調整モデルの作成に取り組んだ。モデルには、家族内に生じやすい倫理的な課題、家族-医療者間に生じやすい倫理的な課題について、それぞれのよくある状況とその背景、倫理調整に臨む看護者に求められる基本的姿勢、課題の特徴ごとの倫理調整の方略などを盛り込んだ。家族支援に関連する倫理的課題の背景には、家族の心理状態、家族の歴史、現状認識のずれ、コミュニケーションの不足、相手に対するネガティブな捉えと感情などがあり、悪循環が生じやすいことから、家族看護におけるアセスメントの視点やシステム思考、家族看護介入を活用し、状況を分析する視点や倫理調整のポイントを提案した。「倫理調整」はあらゆる看護者が行うべきことであるが、特に、卓越した看護実践能力を有する専門看護師の 6 つの役割の 1 つとして位置づけられている。そのため、当初計画では、最終的に家族支援専門看護師教育における倫理調整力強化のための教育ツールの開発を目指していたが、新型コロナウイルス感染症の影響による研究の遅延に伴い、最終ゴールを倫理調整モデルの作成とそれを基にした倫理調整力強化のための教育への示唆とした。