• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

助産外来を活用した妊娠糖尿病女性への妊娠分娩産褥期の継続的な支援の介入評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12312
研究機関自治医科大学

研究代表者

成田 伸  自治医科大学, 看護学部, 教授 (20237605)

研究分担者 望月 明見  自治医科大学, 看護学部, 講師 (30289805)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード妊娠糖尿病 / 妊産褥婦 / 助産師 / 継続支援
研究実績の概要

本研究では、妊娠糖尿病(以下GDM)女性への支援において、妊娠糖尿病療養支援助産師(GDM助産師)が主導する助産外来を活用し、妊娠分娩産褥期の継続的な支援の介入を実施し評価する。GDM助産師についてはこれに先立つ科研「妊娠糖尿病女性への妊娠糖尿病認定助産師による産後継続支援に関する多施設共同研究」(平成26~28年度、研究代表者)において育成プログラムを開発しその育成を進めてきたが、平成28年度より2日間開催で妊娠分娩産褥期の継続的な支援を範疇に入れたものに修正し、日本母性看護学会開催のプログラムとし、本科研メンバーがその開催を支援している。科研開催で75名、母性看護学会セミナーで約100名が修了し各医療機関で活躍している。2018年度には富山大学においてミニセミナーを開催したが、ミニセミナーであったため、修了証書は発行していない。この育成は日本母性看護学会主催で継続する予定である。また、前の科研において産後介入のプロトコール開発および介入時に使用する「妊娠糖尿病を経験されたあなたへ」のパンフレットを作成し、すでに2施設において介入研究を実施している。
2018年度末に、前科研において実施した周産期医療施設に対する聞き取り調査の結果を公表したが、GDMの診療・看護に先駆的と評価されている医療機関であっても、糖尿病外来の医療スタッフ、周産期医療スタッフ間の連携体制づくりは不十分であった。今回の科研では、これまでその体制づくりに取り組む。GDM妊婦については、診療報酬上、内分泌科と産科の共同での診療・指導に対して、加算措置が取られているが、助産師が関わることは明記されていない。そこで、現在は、GDM妊産婦に対する診療報酬上の対応の状況について情報収集を進め、産婦人科医、内分泌科医、糖尿病外来の医療スタッフとGDM助産師の共同について検討を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

GDM助産師の育成プログラムについては、2017年度にも日本母性看護学会開催のプログラムとして開催するに当たり、本科研メンバーがその開催を支援した。また、前の科研において作成した産後介入のプロトコール開発および介入時に使用する「妊娠糖尿病を経験されたあなたへ」のパンフレットについて修正作業を開始している。すでに介入研究を実施している2施設の介入研究を支援してきた。また介入プロトコールを妊娠期・分娩期にも適用できるように検討を進めている。

今後の研究の推進方策

今回の科研では、糖尿病外来の医療スタッフ、周産期医療スタッフ間の連携体制づくりに取り組む。GDM妊婦については、診療報酬上、内分泌科と産科の共同での診療・指導に対して、加算措置が取られているが、助産師が関わることは明記されていない。そこで、現在は、GDM妊産婦に対する診療報酬上の対応の状況について情報収集を進め、産婦人科医、内分泌科医、糖尿病外来の医療スタッフとGDM助産師の共同について検討を進めているところである。

次年度使用額が生じた理由

2017年度の科研主催のGDMセミナーについては、ミニセミナーの開催にとどまったこと、介入プロトコールの修正が途中であるため、新規の介入研究の開始がなかったことから、次年度使用額が生じている。2018年度には、科研主催のセミナーを研究協力を期待できる愛媛大学を中心として開催できるように、調整予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 妊娠糖尿病に対する産後フォロー体制-妊娠糖尿病の治療を行なっている周産期医療施設に対する聞き取り調査から-2017

    • 著者名/発表者名
      川口弥恵子,山田加奈子,工藤里香,笹野京子,松井弘美,小嶋由美,立木歌織,大平光子,松原まなみ,成田伸
    • 雑誌名

      日本母性看護学会誌

      巻: 18 ページ: 47‐54

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi