研究課題/領域番号 |
17K12312
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
成田 伸 自治医科大学, 看護学部, 教授 (20237605)
|
研究分担者 |
望月 明見 自治医科大学, 看護学部, 講師 (30289805)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 妊娠糖尿病 / 妊産褥婦 / 助産師 / 継続支援 |
研究実績の概要 |
本研究では、妊娠糖尿病(以下GDM)女性への支援において、妊娠糖尿病療養支援助産師(GDM助産師)が主導する助産外来を活用し、妊娠分娩産褥期の継続的な支援の介入を実施し評価する。GDM助産師についてはこれに先立つ科研「妊娠糖尿病女性への妊娠糖尿病認定助産師による産後継続支援に関する多施設共同研究」(平成26~28年度、研究代表者)において育成プログラムを開発しその育成を進めてきたが、2016年度より2日間開催で妊娠分娩産褥期の継続的な支援を範疇に入れたものに修正し、2017年度より日本母性看護学会開催のプログラムとし、本科研メンバーがその開催を支援している。科研開催で75名、母性看護学会セミナーで約150名が修了し各医療機関で活躍している。この育成は日本母性看護学会主催で継続する予定である。また、前の科研において産後介入のプロトコール開発および介入時に使用する「妊娠糖尿病を経験されたあなたへ」のパンフレットを作成し、すでに2施設において介入研究を実施している。 2017年度の報告において、不十分となっている糖尿病外来の医療スタッフ、周産期医療スタッフ間の連携体制づくりに取り組むことを報告したが、その方策として、診療報酬「在宅妊娠糖尿病指導管理料」の妊娠中の支援職種に助産師を追加すること、産褥12週までの内科受診の際の助産師による保健指導を加えるという要件拡大に向けた検討を科研メンバーで重ねてきた。この申請は、日本母性看護学会、日本助産学会、日本糖尿病・妊娠学会、日本糖尿病学会という多職種が参加する学会共同での提案をめざしており、2018年度に各学会主要メンバーに対して調整を重ね、2019年度6月に申請の予定となっている。 介入を実施していたうち1施設において介入期間が終了した。今後データを分析し、日本母性看護学会で報告予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度の報告において、不十分となっている糖尿病外来の医療スタッフ、周産期医療スタッフ間の連携体制づくりに取り組むことを報告したが、その方策として、診療報酬「在宅妊娠糖尿病指導管理料」の妊娠中の支援職種に助産師を追加すること、産褥12週までの内科受診の際の助産師による保健指導を加えるという要件拡大に向けた検討を科研メンバーで重ねてきた。この申請は、日本母性看護学会、日本助産学会、日本糖尿病・妊娠学会、日本糖尿病学会という多職種が参加する学会共同での提案をめざしており、2018年度に各学会主要メンバーに対して調整を重ね、2019年度6月に申請の予定となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
年1回の開催では、受講可能な助産師に限りがあるために、研修会内容の出版を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研修会開催が科研での開催から日本母性看護学会での開催となったため、開催に関わる経費等が削減された。削減分については、成果の発表に関わったメンバーが参加できるように旅費や学会参加費として補助すること、また、セミナー開催では受講できる人数に限りがあるため、これまでの成果をまとめ、出版物の形で提供できるように考えており、そのとりまとめ作業に用いる予定である。
|