• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

妊娠初期の歯肉炎に対する予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K12316
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 紀子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70460574)

研究分担者 井村 英人  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10513187)
吉田 磨弥 (大野磨弥)  愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (70760718)
清水 三紀子  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (90402627)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード妊婦 / つわり / 歯肉炎 / 口腔ケア
研究実績の概要

これまでの研究成果を以下の学会にて発表した。「第17回日本口腔ケア学会総会・学術大会(2020年9月2日、3日;長崎)」①妊娠初期における妊婦の口腔内環境の変化について(第1報)、口頭発表、②妊娠初期における妊婦の口腔内環境の変化について(第2報)つわり症状に応じた口腔ケア方法の開発、ポスター発表。当初は長崎の会場での発表を予定していたが、Covid-19の状況により、オンラインでの発表となった。
①の第1報の主な発表内容は以下である。【結果】P.i.菌検出率は妊婦群28.1%、対照群5.6%であった。P.i.菌実数では妊婦群の方が対照群より有意に多かった。T.f.菌は対照群が有意に多かった。P.g.菌、T.d.菌は有意差がなかった。Estradiol量は妊婦群が有意に多かった。口腔ケア実施回数、実施方法の両群の差はみられなかった。【結論】妊婦は対照群と比較して、妊娠初期から口腔内細菌叢の変化、ホルモンの変化が認められた。
②の第2報の主な発表内容は以下である。【結果】つわりが「中等度」「重症」の妊婦15名は、歯ブラシを口腔内に入れることで嘔吐が誘発されるため【口腔ケアができない】【口腔ケアがつらい】と感じていた。ブラッシング回数2.3±1.2回/日(最小0最大5)であるが、ブラッシング方法では「内側を磨かない」など【短時間の口腔ケア】となっていた。つわりが「軽症」「ほとんどなし」の妊婦17名は、非妊娠時と同様の口腔ケアであり、ブラッシング回数2.8±0.9回/日(最小1最大5)であった。【結論】妊婦のつわりの重症度に合わせた、安楽で有効な口腔ケア方法に関するエビデンスの蓄積が求められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度にデータ収集が終了し、2020年度に学会発表、マニュアル作成、関連学会への論文投稿を計画していた。しかし、Covid-19の影響により学会発表の時期が遅れたこと、分担研究者との打合せが頻回に出来なかったことより、マニュアル作成、論文投稿まで出来なかった。2021年度は、マニュアル作成、論文投稿を進めることは可能である。

今後の研究の推進方策

分担研究者と共に、妊婦に有効な口腔ケアマニュアルの作成にむけ検討を行う。さらに研究成果を関連学会へ投稿していく。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に妊娠初期の妊婦に有効な口腔ケアマニュアルを作成し、成果をまとめて関連学会に投稿を行う

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 妊娠初期における妊婦の口腔内環境の変化について(第1報)2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木紀子、山下健太郎、清水三紀子、篠原光代、井村英人、夏目長門
    • 学会等名
      第17回日本口腔ケア学会総会・学術大会
  • [学会発表] 妊娠初期における妊婦の口腔内環境の変化について(第2報) つわり症状に応じた口腔ケア方法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木紀子、山下健太郎、清水三紀子、篠原光代、井村英人、夏目長門
    • 学会等名
      第17回日本口腔ケア学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi