• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

更年期女性の健康セルフケア支援アプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12319
研究機関東京医科大学

研究代表者

藤本 薫  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10310476)

研究分担者 高橋 真理  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20216758)
宮内 清子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40459649)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード更年期女性 / 健康行動 / 健康関連アプリケーション / ウェアラブル端末
研究実績の概要

本年度は、ダウンロードして利用する健康関連のアプリケーション(以下、健康アプリ)や時計型端末や歩数計などの身に付けるウェアラブル端末(以下、端末)が普及する中、更年期女性の利用状況と、生活習慣や健康状態との関連を明らかにし、女性のセルフケアを高める支援検討のための基礎資料とすることを目的として調査を実施した。
調査は、インターネットリサーチ会社に依頼し、40歳以上60歳未満の女性300名を対象とした。平均年齢は49.20(SD5.47)歳であった。健康アプリをダウンロードしている者は54名(18%)、うちダウンロードしているアプリの第1位は歩数系アプリ30名(56%)であり、毎日利用者26名(87%)であった。また、端末所持者は44名(15%)だった。日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール(以下HPLP)平均総得点125.5点、簡略更年期指数(以下、SMI)平均総得点は34.2点、eヘルスリテラシー(以下、eHEALS)平均総得点23.6点、SF-8の身体的健康度平均得点46.4点、精神的健康度平均得点46.2点であった。健康アプリのダウンロードあり群はなし群に比べ、端末所持は低く(χ2=6.7)、HPLP得点(t=4.0)とeHEALS得点(t=2.4)において有意に高いことが示された。また、端末あり群はなし群に比べ、治療中の病気が少なく(χ2=4.0)、HPLP得点(t=2.0)において有意に高いことが示された(いずれも、p<.05)。
以上より、健康アプリをダウンロードしている者は約2割、端末所持者は約1.5割であった。利用者は健康増進ライフスタイル度が高く、健康への関心の高さが伺えた。また、健康アプリ利用と端末利用の関連はみられず、個別の目的で利用されていることが推測された。今後、更年期女性のための健康の維持を目的としたアプリ開発とその有用性の検証が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標は、更年期女性における健康関連アプリ及びウェアラブル端末の利用状況、生活習慣、健康状態との関連を明らかにすることであった。WEB 調査により、順調にすすめることができている。

今後の研究の推進方策

2年目は、1年目に得られたデータをふまえながら、さらに文献検討をすすめ、更年期女性の健康行動を促進するアプリケーションの内容について検討をすすめていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

上記以外に、インターネットリサーチ会社への支払いが358,830円かかっているが、今年度の予算をオーバーしていたため、来年度の研究費入金後に支払われる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi