研究課題/領域番号 |
17K12322
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
山崎 圭子 宮崎大学, 医学部, 教授 (50535721)
|
研究分担者 |
高木 廣文 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (80150655)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 産後の疲労感尺度 / セルフモニタリング / 産後うつ病 / セルフコントロール / コミュニケーションスキル |
研究実績の概要 |
本研究は、産後うつ病の主要な症状である疲労感に焦点をあて、母親自身で疲労感のセルフモニタリングを行うことによって、自ら産後の生活をセルフコントロールするなどの認知・行動の変化につながるのかを明らかにし、産後うつ病のリスクをどれぐらい軽減させることができるのかを検討することを目的としている。 今年度は、2名の産後の母親(A氏、B氏)を対象に、出産後(入院中)に産後の心身の変化等に関する情報と産後の疲労感をセルフモニタリングできるツール(産後の疲労感尺度)について情報提供を行い、産後1か月後に半構造的面接を実施し、母親自身が産後の疲労感尺度のスコアを自ら振り返り、セルフモニタリングすることによって「産後の疲労感」への対処行動につながる過程を質的に分析して検討した。その結果、A氏は援助要請行動につながるセルフモニタリングを経た対処行動が認められ、一方、B氏では適切なセルフモニタリングには至らなかった。しかしながら、両氏に共通して、「余裕のなさ」への気づきが「産後の疲労感」を自覚する過程に深く関連していることが見出された。これらのことから、産後の疲労感尺度を用いたセルフモニタリングは「産後の疲労感」に対する適切な対処行動につながる可能性が示唆された。また、昨年度の調査結果を基に、産後4か月までの母親の疲労感が測定できる「産後の疲労感尺度Ver.2」を作成し、産後の疲労感と抑うつ・カップル間のコミュニケーションスキルとの関連を明らかにするために、質問紙調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
出産後の入院中に産後の心身の変化等に関する情報と産後の疲労感をセルフモニタリングできるツール(産後の疲労感尺度)について情報提供を行い、母親自身によるセルフモニタリングによって「産後の疲労感」への対処行動につながる過程の研究の調査実施期間が、新型コロナ感染症の緊急事態宣言に重なったため、研究対象者の募集期間を3か月延長した。しかし、緊急事態宣言は解除後も産科医療機関への立入制限が続き、研究対象者の確保が期待できなかったため、今年度は2名のデータ分析となり、予定していたデータ数が確保できなたかった。
|
今後の研究の推進方策 |
出産後の入院中に産後の心身の変化等に関する情報と産後の疲労感をセルフモニタリングできるツール(産後の疲労感尺度)について情報提供を行い、母親自身によるセルフモニタリングによって「産後の疲労感」への対処行動につながる過程の研究の調査実施期間が、新型コロナ感染症の緊急事態宣言に重なったため、研究対象者が2名に制限された。研究対象者が少ないため、症例数を増やして今年度の結果を検証する必要がある。しかし、変異ウイルスによる感染拡大に伴い、調査開始期間が不明な状況である。産後で繁忙な母親に対し、半構造化面接や情報提供等がリモートで効果的に実施できるのか等を検討しながら、調査を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の感染拡大に伴い、予定通り調査が実施できなかったため。
|