研究課題/領域番号 |
17K12324
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
山口 典子 新潟医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (90465469)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 男性不妊 / 妊孕性 |
研究実績の概要 |
本研究は、子どものいない生殖年齢に当たる男性たちが、自身の妊孕性をどのように認識しているのかについて、幅広い年齢、学歴、職種を対象とし、質的及び量的研究方法から実態を明らかにするとともに、男性の妊孕性に対する自己認識尺度の開発を目的としている。男性の妊孕性に関する知識や認識についての全体像を把握し、評価できる質問紙を開発することで、男性の各年代あるいはライフステージにおける男性の生殖や妊孕性の意識や知識の向上を目指す教育プログラムの開発といった研究へと今後発展することが期待できる。 研究遂行に必要な文献検討を行ったが、国内外における男性の妊孕性についての先行研究は僅少であったことから、女性の妊孕性の認識についても文献検討を行い、見識を広げた。特に、連携研究者と共に行った女性側の妊孕性の認識について国際学会にて共同発表した調査結果についても、本研究遂行のための参考とし、研究計画を精錬・準備した。 さらに、別の研究費助成を受け、すでに不妊の診断がなされている「不妊男性」に対象を置き、不妊男性の妊孕性に対する認識についての調査研究も実施した。この研究結果からは、一般の男性ではなく不妊の当事者である不妊男性の妊孕性に対する認識が明らかになり、その結果について学会発表を行った。この研究成果については、現在、論文投稿中である。 これらの研究成果から抽出された研究結果を反映し、本科研費での研究調査を実施するためのweb調査会社の選定を終え、本調査に向けた準備が進んでいるところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内外における男性の妊孕性関する認識についての先行研究が僅少であるものの、一方の女性の側の文献について、幅広く十二分に行い、国際学会での発表も遂行している。 またすでに不妊の診断がなされている「不妊男性」に対象を置き、不妊男性の妊孕性に対する認識についての別研究を遂行し、学会発表、論文投稿投稿も順調に遂行している。 よって、同時進行の上記2研究遂行も十分に進行し、それらの研究から得られた結果を基に本研究の本調査に向けた準備も遂行していることからも、概ね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査を速やかに実施し、得られた結果から質問紙作成を行い、その有用性についても研究者らと共に検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度途中、自身の疾病による入院・手術のため休業期間が生じた。そのため、本調査の実施が予定よりも若干遅れていることが理由として挙げられる。今年度は、このまま本調査に進むためのweb調査会社への支払いと、連携研究者との質問紙作成のための検討、学会発表と論文作成にかかる費用が主となることから、速やかに研究遂行に向けて精進する予定である。
|