研究課題/領域番号 |
17K12325
|
研究機関 | 一宮研伸大学 |
研究代表者 |
田辺 圭子 一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (40508959)
|
研究分担者 |
玉腰 浩司 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
室月 淳 東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (50239555)
高橋 由紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)
谷 純子 一宮研伸大学, 看護学部, 講師 (80554584)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 妊娠期 / BDHQ / DOHaD / 栄養素等摂取状況 / 体重増加量 |
研究実績の概要 |
本研究は,妊娠期の栄養と胎内環境や母乳成分との関連を調査するため,妊娠初期から産後1ヶ月までの質問紙および栄養学的調査用紙,母乳成分析を用いた縦断研究である. その結果,これまでの先行研究と比較して,食事栄養調査方法は異なるものの,妊娠期の女性のエネルギー摂取量はいまだ改善には至っていないこと,推奨量に満たない栄養素等が少なくないことがわかった。特に,妊娠初期に重要な栄養素である葉酸の充足率はわずか2.4%であり,これまで,つわりを呈している妊婦に行われてきた,「この時期の胎児は母体に蓄えられた栄養で十分育つことから栄養バランスよりも食せるものを食す」という栄養指導を早々に見直さなければならないことが示唆された。これより,妊娠初期から十分な栄養素等の摂取を促していく栄養指導への転換が必要であることがわかった。 一方,我が国では,妊娠前の体格区分別に推奨体重増加量が示され,それを基にした体重管理指導が浸透し,多くの妊婦が目標よりも低く保つよう勧められ, あるいは自ら努め,体重管理に一喜一憂してきた現状がある。本研究の調査結果から,非妊時BMI3群による妊娠初期・中期・後期の体重増加の推移より,やせ群および普通群に属する妊婦に対して,体重および栄養指導の必要性があることがわかった。一方,肥満群は5キロ前後の個別対応が求められており,体重増加量については十分な指導あるいは自己管理がなされていることが示された。昨年3月,産婦人科学会と厚生労働省からこれまでの「妊娠中の体重増加指導の目安」の数値よりも+2~3Kg引き上げられた推奨体重増加量が発表された。 今後、この新基準を用いて妊娠中の体重増加と母体および新生児の転機との関連を明らかにする。また、妊娠期の栄養と母乳成分との関連を継続して調査し,健全な次世代の発育を目的とした望ましい妊婦・褥婦の栄養管理方法の構築を検討する。
|