• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本女性の妊娠期から産褥期の栄養が胎児期から新生児期・母乳に与える経世代的影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関一宮研伸大学

研究代表者

田辺 圭子  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (40508959)

研究分担者 玉腰 浩司  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
室月 淳  東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (50239555)
高橋 由紀  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)
谷 純子  一宮研伸大学, 看護学部, 講師 (80554584)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード非妊時BMI / 妊娠期 / 栄養素等摂取状況 / つわり / 出生体重
研究成果の概要

本研究は、妊娠中の栄養と胎児の出生前環境の関係を調べるために、妊娠初期から産後1カ月まで縦断的に実施した。その結果、妊婦のエネルギー摂取量は過去の研究と比較していまだ改善されていないこと、多くの栄養素が推奨量に達していないことが明らかになった。特に、妊娠初期の胎児の発育に重要な栄養素である葉酸の充足率はわずか2.4%であり、これまで行われてきた栄養指導を早急に見直す必要があることが示唆された。したがって、本研究は、妊娠初期から十分な栄養素の摂取を促す栄養指導への変更の必要性を明確に示した。

自由記述の分野

母性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果は,成人病胎児期起源説の観点から,妊娠期の栄養素等摂取量のさらなる低下により,このままでは出生体重が増加に転じることが困難であることを示した。妊娠期の栄養素等摂取を充足させることは,三世代は続くといわれている生活習慣病発症の悪循環サイクルを断ち切るための手掛かりになるといわれている。これより,妊娠期にある女性はもとより,栄養指導にかかわる現場の医療者の意識がこれまでの母体の体重コントロールから,過不足なく栄養素等を摂取し,適切な体重増加を目指す方向へと速やかに転換することが次世代への健康につながる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi