• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

知的障がいに配慮した周産期保健医療現場における支援の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12330
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

杉浦 絹子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50378296)

研究分担者 藤澤 和子  大和大学, 保健医療学部, 教授 (30739420)
末光 茂  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80235837)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード知的障がい / 妊娠 / 出産 / 育児 / 周産期 / 支援
研究実績の概要

本年度は、国内外の知的障がいをもつ女性への結婚・妊娠・出産・育児支援の現状について、文献調査および学会・当事者と支援者が登壇する会合への参加により情報収集をおこなった。得られた情報から、国内では四国地方および九州地方に先駆的取り組みをしている社会福祉法人が存在することを把握した。さらに、知的障がいをもつ女性の妊娠・出産・育児期の支援において求められることについて保健医療福祉職者へのインタビュー調査を実施し、現在も継続中である。
海外の周産期医療現場における支援の現状の情報収集においては、英国の病院産科にあるvulnerability teamが知的障がいをもつ母親への支援pathwayを作成し用いていることを把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度の当初の計画においては知的障がい者が親になることを支援する取り組みにおいて先駆的活動を展開している米国の知的障がい者支援団体の視察を計画していたが、文献調査や関連分野の専門家から得た情報をふまえ、本研究の目的である周産期保健医療現場における支援をシステマティックに実施している欧州の視察先を探索し、視察候補地に欧州を加える方向としたため。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年度視察候補先として選定した複数候補地からターゲットを絞り、視察準備~視察を実施する。知的障がいに配慮した支援として国内の周産期保健医療現場に適用できる方法・内容は何かを同定するとともに、適用できない項目についてはどのような要因によるものなのか、適用できるようにするにはどのような改変が必要かを探索する。視察により得た以上の成果を関連学会において報告する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は米国の知的障がい者支援団体 Through the looking glassを視察する計画であった。その準備として、知的障がい者の結婚・妊娠・出産・育児支援の現状について国内外の現状を文献調査、学会・研修会、当事者団体の会合への参加、専門家からの助言等により把握した。その結果、本研究の目的である周産期保健医療現場での支援という視点で再検討した結果、米国の支援団体Through the looking glassの他に、英国、スウエーデンでの医療施設での取り組みが浮上した。本年度は、主任研究者、分担研究者で各々の分担を決めて現地に赴き、米国、英国、スウェーデンにおける周産期保健医療現場での支援方法と内容を把握する予定であり、その海外視察旅費および打ち合わせ会議、学会参加にかかる旅費に計90万円、人件費謝金に計15万円、物品費に計3万円を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 知的障がいをもつカップルへの生活支援において助産師に求められること2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦 絹子、沖 由美
    • 学会等名
      第58回日本母性衛生学会 学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi