• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

暴力の加害者・被害者を予防する10代の若者向けeラーニングとDVD映像教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12334
研究機関日本赤十字九州国際看護大学

研究代表者

永松 美雪  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (30550769)

研究分担者 大重 育美  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (70585736)
石山 さゆり  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (80336122)
後藤 智子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (30441877) [辞退]
島崎 梓  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助手 (20756879) [辞退]
中村 美佳  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教 (10828297) [辞退]
園田 希  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教 (70826362)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード暴力 / 予防 / 教育
研究実績の概要

本研究は、全国の中学生・高校生・大学生など10代の若者が学習できる教材として、親しい相手やインターネットを通じた相手からの暴力の加害者・被害者になることを予防するための教育を展開することを目的とする。
インストラクショナルデザインとその理論に基づき、知識・技術・態度を学習者に習得させるARCSモデル理論(Attention:注意「おもしろそうだ」、 Relevance:関連性「関係ありそうだ」、Confidence:自信「やればできそうだ」、Satisfaction:満足「やってよかった」)とガニェの9教授事象(学習者の注意 を喚起する、授業の目標を知らせる、前提条件を思い出させる、新しい事項を提示する、学習の指針を与える、練習の機会をつくる、フィードバックを与える、 学習の成果を評価する、保持と転移を高める)を導入しながら教育内容を検討した。また、中学生から大学生までの10代の若者に適応する評価内容を作成した。
暴力予防や暴力に遭いそうになった時の対応について具体的にイメージできる事例を通して学ぶ映像教材を開発し、学習者が主体的に学ぶ参加型の学習プログラムを構築した。第1段階として、一部の地域の中学校、高等学校、大学で映像教材を使用した教育を実施し、評価を行った。研究協力者からの感想や意見を参考に映像教材を洗練した。第2段階として、改善・修正された映像教材を用いて、個人のパソコンやモバイル端末を利用することによって、場所や時間を問わず自分のペースでスキルアップできるeラーニングを活用した教育を実施・評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年6月から2019年3月までに、学校長や学長など施設長からの研究承諾を得た3高等学校と4大学で映像教材を用いた教育を実施した。映像教材を用いた教育は、10代の対象者に対して親しい相手や地域及びインターネットを通じた相手からの性暴力を予防するための態度についての効果が示唆された。2018年6月から2019年3月までに得られた教育評価について日本思春期学会で発表したものを論文としてまとめ投稿し、2021年4月に掲載された。
また、研究参加者の感想や意見をもとに、日本赤十字九州国際看護大学と他大学の大学生・大学院生と全教研の協力を得て、映像教材を編集し改善を図った。全国へ教育を拡大することを目標として、2019年11月にe-ラーニングの映像コンテンツを開発した。e-ラーニング前後のインターネットによる調査のデーターは、サーバー内に蓄積される無記名のアンケートの履歴を活用し評価した。全国の学校への案内には、研究代表者と研究分担者が所属している関連学会・協議会・研修会や全教研の協力を得て、e-ラーニングの映像コンテンツを開発し評価を行った。新型コロナウィルス感染拡大の影響により研究期間を延長した。
2019年11月から2020年1月までにeラーニングに参加し、10代で教育前後共に調査に回答した者の教育評価について2020年8月に日本思春期学会で発表し、報告書をしてまとめた。また、2020年3月までに得られた10代の対象に対して映像教材を使用した教育とeラーニングによる教育の効果を比較した論文をEnvironmental Health and Preventive Medicineに投稿し、2021年3月にオンライン上で公表した。eラーニングによる教育は、映像教材を使用した教育より、性暴力を予防するための態度に効果があることが示された。

今後の研究の推進方策

2020年に10代・20代を含む高校生・大学生を対象者に対して、映像教材を用いた教育により、親しい相手や地域及びインターネットを通じた相手からの性暴力を予防するための態度についての効果を発表予定であった国際助産師学会が新型コロナウィルス感染拡大の影響により延期され、2021年6月にオンラインで開催されることになったため、研究成果を発表する。
また、2021年内に得られた中学生・高校生・大学生の対象者に対するeラーニング参加前後の教育評価をもとに、その成果を論文としてまとめ、雑誌に投稿し、報告書を執筆し公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

全国の学校への案内には、研究代表者と研究分担者が所属している関連学会・協議会・研修会や全教研の協力を得て、e-ラーニングの映像コンテンツを開発し評価を行った。新型コロナウィルス感染拡大の影響により関連学会・協議会・研修会が中止や延期となり、研究期間を延長し、データ収集を行った。そのため、成果の発表や論文投稿が遅れた。2020年に10代・20代を含む高校生・大学生を対象者に対して、映像教材を用いた教育により、親しい相手や地域及びインターネットを通じた相手からの性暴力を予防するための態度についての効果を発表予定であった国際助産師学会が新型コロナウィルス感染拡大の影響により延期され、2021年6月にオンラインで開催されることになったため、研究成果を発表する。
また、2021年内に得られた中学生・高校生・大学生の対象者に対するeラーニング参加前後の教育評価をもとに、その成果を論文としてまとめ、雑誌に投稿し、報告書を執筆し公表する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a program to prevent sexual violence among teens in Japan: education using DVD video teaching materials and web-based learning2021

    • 著者名/発表者名
      Nagamatsu Miyuki、Ooshige Narumi、Sonoda Nozomi、Niina Mika、Hara Ken-ichi
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine

      巻: 26 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12199-021-00964-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 性暴力の加害者・被害者を予防する10代の若者向け映像教材の評価2021

    • 著者名/発表者名
      永松美雪,大重育美,石山さゆり,園田希,新名美佳,原健一
    • 雑誌名

      思春期学

      巻: 39(1) ページ: 151-165

    • 査読あり
  • [学会発表] Developing video teaching materials to prevent sexual violence in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Nagamatsu, Narumi Ooshige, Sayuri Ishiyama,Nozomi Sonoda, Mika Niina, Ken-ichi Hara
    • 学会等名
      32nd International Confederation Midwives Vietual Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 暴力の加害者・被害者を予防する10代の若者向けeラーニングの開発2020

    • 著者名/発表者名
      永松美雪, 大重育美, 石山さゆり, 中村美佳, 園田希, 原健一
    • 学会等名
      第38回日本思春期学会総会・学術集会
  • [備考] あなたとわたしにひそむ危険と対等な楽しい関係

    • URL

      https://www.jrckicn.ac.jp/e-learning/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi