• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊娠高血圧症候群重症化予防に向けた血圧変動性の評価と生活習慣指標の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K12336
研究機関福岡女学院看護大学

研究代表者

椎葉 美千代  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (70549906)

研究分担者 三浦 伸一郎  福岡大学, 医学部, 教授 (20343709)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード妊娠高血圧症候群 / 重症化予防 / 血圧変動性 / 生活習慣
研究実績の概要

平成30年度はデータの分析を行った。対象は、妊娠高血圧症候群(Hypertensive Disorders of Pregnancy:HDP)のFirst stageのデータを収集するため「一次医療施設で妊娠12週未満に妊娠の診断を受けた妊婦」および HDP発症の有無をエンドポイントとするため「同施設で妊婦健康診査、分娩、産後1か月健康診査を受けた妊婦」とした。分析は、HDP群と非HDP群の血圧を妊娠期から産後1か月の時期別に比較した。また、妊娠期は7~19週、20~33週、34~41週の3群間における血圧変動性を比較した。
妊婦695名のカルテから497名(HDP20名、非HDP477名)を選定した。HDPの妊婦は、非HDPの妊婦に比べ、年齢、BMIが高く、体重が重かったが、身長は有意差を認めなかった。HDP群の血圧は妊娠初期から高く、非HDP群の拡張期血圧は妊娠中期に低下を認めたが、HDP群では認めなかった。HDP群、非HDP群ともに分娩前の入院時血圧が最も高く、HDP群は正常高値血圧を示した。入院時血圧は非HDP群が退院時までに低下したのに対して、HDP群は産後1か月健診時でも有意な低下を認めなかった。また、HDPの妊婦は、非HDPの妊婦に比べ、妊娠末期に血圧変動性が高くなることが示された。
HDPの妊婦の血圧および血圧変動性の特徴が示され、妊娠初期から連続性をもって血圧を観察することがHDPの重症化を予防するための指標になると推察できた。これまでの成果は日本助産学会学術集会で公表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、現代の本邦における妊婦の生活習慣を理解し、標準的な生活習慣から妊娠高血圧症候群(Hypertensive Disorders of Pregnancy:HDP)の発症および重症化を予防する生活習慣指標を明らかにするために、周産期一次医療施設でデータ収集を行っている。そのため、HDPの妊婦の症例数が少なく、血圧変動性がHDPの早期発見の指標になり得るか判断するためには症例数を増やす必要があり、追加でデータ収集を行っている。その影響もあり、研究計画の遂行がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

妊娠高血圧症候群(Hypertensive Disorders of Pregnancy:HDP)の妊婦の血圧変動性について症例数を増やして検討するために、妊娠初期から産後1か月健康診査までの血圧を追加で収集する。追加データの収集とアンケート調査を並行して行う。アンケートの調査内容は①身体活動状況、②感染予防行動、③冷え予防行動、④ストレス状況、⑤食習慣、⑥排泄習慣、⑦Information Technologyの利用状況等現代の妊婦の生活について問い、調査方法については助産師外来で配布を行う計画を立案している。その後は共同研究者と結果の分析を行い、HDPの発症および重症化を予防するための生活習慣について検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

妊婦の生活習慣に関する調査の実施に至らなかったため次年度使用額が生じた。その費用は次年度のアンケート調査、分析、共同研究者と会議を行うために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 周産期一次医療施設における妊娠高血圧症候群重症化予防に向けた血圧管理の検討2019

    • 著者名/発表者名
      椎葉美千代, 田出美紀, 福澤雪子
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi