研究課題/領域番号 |
17K12337
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
楠見 ひとみ 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (40782222)
|
研究分担者 |
三上 由美子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (60760113)
安酸 史子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (10254559)
笹 秀典 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 産科婦人科学, 准教授 (70531200)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 妊娠糖尿病 / セルフケア行動 / 2型糖尿病予防 / 産後6か月 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、妊娠糖尿病女性の糖尿病予防のためのセルフケア行動に対する自己効力感を高め、エンパワメントを引き出す周産期のケアプログラムを開発することである。 本研究では、妊娠期に妊娠糖尿病の診断を受けた女性10名を対象として産後2~5日、産後1か月、および産後6か月の3つの時期に縦断的に半構造化インタビュー調査を実施してきた。調査内容は、現在および今後の2型糖尿病予防のための食事や活動といったセルフケア行動に対する意識、セルフケア行動に影響する要因等であった。 妊娠糖尿病の女性は、妊娠中に自分で血糖値をチェックし、食べるものを選び、低糖質メニューを守り、食品を代用し、調理方法を変えるなど、自分なりのルールやセルフケア行動を行っていた。医師の指導のもと、妊娠が子どもに与える影響を真剣に受け止めることが、被験者の血糖コントロール継続の原動力となっていた。産後1ヶ月のOGTT結果が正常範囲内の場合、その後の2型糖尿病予防やセルフケア行動に対する意識が低い傾向にあった。産後6ヶ月では、妊娠のリバウンドや育児生活のストレスにより、食べ過ぎや甘いものの摂りすぎを自覚していた。さらに、授乳期には母乳として分泌されるため、たくさん食べても問題ないとの認識をもっていた。これらの結果より、妊娠糖尿病女性は、胎児へのリスクを最小限にするために、妊娠中は厳格な血糖コントロールのために食事行動を実践していた。しかし、産後6ヶ月では、ハイリスクであることの自覚が薄くなり、2型糖尿病を意識したセルフケア行動を十分に実践しているとは言えない状況であることが伺われた。 妊娠糖尿病女性の産後の2型糖尿病予防のためのセルフケア行動を促進・維持するためには,定期的な外発的動機付けの機会が必要であることが示唆された。
|