• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳児に対する寝返りの実態と呼吸循環機能に及ぼす影響並びに安全性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12342
研究機関信州大学

研究代表者

徳武 千足  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (00464090)

研究分担者 芳賀 亜紀子  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (10436892)
坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 特任教授 (20215619)
米山 美希  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90747891) [辞退]
鮫島 敦子  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (50759363)
市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
金井 誠  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60214425)
大平 雅美  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50262738) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳児 / 寝返り / 添い寝 / 添え乳
研究実績の概要

令和元年度は、新たに児の発達や睡眠環境、添い寝及び添え乳に関連する調査研究を進めている。対象は、分娩施設2施設の1か月健診を受診した母親、さらに4か月児、10か月児健診に来院した母親、各1,000人に配布予定である。調査内容は、母親の属性(年齢、職業、家族構成、経産回数、喫煙・飲酒の有無等)、子どもの属性(出生時体重、在胎週数、栄養方法等)、睡眠環境(寝室、寝具、就寝時の姿勢、注意していること、添い寝・添え乳の有無、ヒヤリハット経験の有無と具体的内容、育児サポート状況等)である。乳児健診来院時に説明書を用いて研究概要を説明し、同意を得られた方に配布している。その場で記入もしくは自宅へ持ち帰り郵送で返送する方法をとっている。
1か月健診における調査は開始しており、現時点で約150部回収し、入力作業を進めている。入力途中の結果を見ると、乳児の睡眠環境は、全例が親と一緒の寝室であったが、半数は親と共有の布団を使用していた。また、寝かせる時の姿勢は、ほとんどが仰向けであったが、横向きに寝かせる例も見られた。添い寝を行っている母子は約7割、添え乳は約1割で、2割は添い寝も添え乳も行っていなかった。また、乳児窒息に関連するヒヤリハット経験は約1割に認めたが、それは添い寝や添え乳を行っている以外に発生していた。
一方、4か月、10か月健診での調査は、新型コロナウイルス感染蔓延の影響により、研究対象とする自治体の乳児健診が休止となっているため、調査用紙の配布が遅れている状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

4か月、10か月健診での調査は、新型コロナウイルス感染蔓延の影響により、研究対象とする自治体の乳児健診が休止となっているため、調査用紙の配布が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年延長申請を行い、調査・分析を進めている。研究対象とする自治体の乳児健診が再開され、自治体からの研究開始許可が得られ次第調査を進めていく。万が一、研究対象の自治体からの許可が得られない場合には、自治体の変更なども考慮して進める。

次年度使用額が生じた理由

当初予定した調査研究が進行途中であること、さらにインタビュー調査を今後行う予定のため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、データ解析に必要な機器・ソフトの購入、消耗品費等として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi