• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

医療的ケアを要する小児の社会化促進に対する看護支援強化のためのプログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関信州大学

研究代表者

平林 優子  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50228813)

研究分担者 市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
鈴木 泰子  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (60283777)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児 / 医療的ケア / 社会化 / 看護プログラム
研究成果の概要

本研究は医療的ケアを必要とする小児の社会化促進の看護プログラムを開発することを目的とした。先行研究や小児の自立支援に関する事業等で用いられる要因を分析し、社会化支援の査定項目を抽出した。<身体的社会化拡大>、<知的発達・認知能力>、<相互応答性・相互作用の拡大>、<自発性と有能感、自己統制、対処>、<生活集団や経験社会の変化>、<満足・快の経験とその質の変化>、<環境要因>について検討した。また、社会化支援の要素、定義、社会化支援の現状や課題について、移行期支援や小児の療養支援を専門的に行う看護師に調査を行い、親の評価、他職種との連携を組み込んだ。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療的ケアを必要とする小児に対して、発達上の重要な要素といえる社会化の観点から看護支援を評価し、今日する視点を持つことができ、個々に対応する支援を項目の評価により検討できる。社会化は、発達の初期段階にある乳幼児期から行われているものであり、各項目について発達段階に合わせた支援を意識的に検討できる。特に社会集団の基礎となる親・家族の支援を包括して検討する認識を強化できる。また多職種と連携する上での意義や実践・評価の視点について共有できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi