• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

妊娠中のマイナートラブル・ケアの検証と活用法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12344
研究機関岐阜大学

研究代表者

新川 治子  岐阜大学, 医学部, 非常勤講師 (90330711)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイナートラブル / 妊娠 / 助産ケア / 介入研究
研究実績の概要

妊娠中のマイナートラブルは妊婦のセルフケアに任されているが、妊婦のQOLや自尊心の低下、産後の快適性との関連が明らかとなったことから、妊婦任せにするのではなく何らかの介入を行う必要がある。個々のマイナートラブルに関する介入方法hは様々な専門誌により紹介されているが、その効果に対する評価ついては当該症状に対するものだけであり、包括的な評価が十分に行われているとはいいがたい。そこで本研究では、効果的なマイナートラブルへの介入方法を明らかにするために、3種類の方法による妊婦への介入実験を行うことを計画した。
平成29年度は3つの介入方法の有効性を測定するために介入方法を検討し、プロトコールを作成することを目指した。その結果、本年度は3つの介入方法のうち2種類の方法について検討することができた。1つ目は<助産院で実施されているマイナートラブルに対するケア>で、熟練助産師に対するインタビューを実施し、熟練助産師によって提供されているケア内容とその効果について解析を行った。また、その結果を学会報告し、多くの助言を得た。2種類目は<既存のマイナートラブルに対するケア>で、文献検討を実施しし、それらをもとに実施方法、プロトコールを検討した。
また、3つ目の介入方法<妊婦の快体験を強化するケア>については、先行して実施した妊婦の快体験の内容を明らかにするための調査結果の分析をし、国際学会で報告、多くの知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は研究初年度であるが、先行して実施した調査結果を活用した研究内容となっているため、先行研究結果の分析及び成果報告が、当初の予定より遅れたため、全体としてやや予定より遅れる結果となってしまった。

今後の研究の推進方策

3種類の介入方法がほぼ決定したので、それぞれのプロトコールを専門家の助言を得ながら検討し、プレテストの実施、本テストのための対象の募集を行う。
速やかに倫理審査を受審し、本テストを実施する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究初年度であるが、先行して実施した調査結果を活用した研究内容となっているため、先行研究の遅れが、本研究に影響し全体としてやや予定より遅れる結果となってしまった。それに伴い介入研究のためのプロトコールを完成させることができず、プレテストに至らなかった。そのためH29年度に予定していた試薬等の購入が翌年度(H30年度)となった。
H30年度の予定としては、プロトールを完成させ、プレテスト及び本テストのと実施を予定しているため、前年度の残額を試薬等の購入費に充てることを計画をしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The happiness of pregnant women in this era where giving birth is difficult - Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Haruko Shinkawa
    • 学会等名
      31st ICM Triennial Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 妊娠中のマイナートラブルに対する熟練助産師の「助産力」に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      新川 治子
    • 学会等名
      聖路加看護学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi