• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

妊娠中のマイナートラブル・ケアの検証と活用法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12344
研究機関安田女子大学

研究代表者

新川 治子  安田女子大学, 看護学部, 教授 (90330711)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイナートラブル / 妊娠 / 助産ケア / 介入研究
研究実績の概要

妊婦が経験する様々な不快感の多くは母体や胎児への医学的な影響がないマイナートラブルである。既に報告をしたように、妊娠の時期により好発する症状が異なり、また個人によりその程度も異なる。しかし、妊婦であればそのいくつかは経験をするものであり、いくつもの症状を抱える妊婦では、生活の質が低下する。そのため、現在、マイナートラブルへの対処は妊婦のセルフケアに任されているが、妊娠中のマイナートラブルの数は産後のマイナートラブルの数との関連もあることから、すべての妊婦が、適切な時期に効果的なケアを受けられるようなることが非常に重要となる。
マイナートラブルへの対処方法は、様々な専門誌により紹介されている。しかし、1つの症状は他の症状とも相互に関連しあっていることから、包括的な効果の検証が必要である。また、出産の大部分を担う施設においても、安心して提供できるケアが必要である。
そこで、本研究では効果的なマイナートラブルへの介入方法を明らかにするために、3種類の方法<助産院で行われているケア>、<既存のケア>、<妊婦の快体験を強化するケア>による介入実験を行うことを計画した。<助産院で行われているケア>と<妊婦の快体験を強化するケア>については、先行して実施した研究から選択した。また、<既存のケア>については文献より選択した。今年度は、所属施設を変更したことに伴い介入実験方法(場所、募集方法、研究協力者など)について再検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前任校で実験のための準備を進めていたが、所属施設を変更したことに伴い、研究方法の見直しが必要となり、予定から大きく遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

3つの介入方法について1年かけて検討したが、コロナウイルス感染対策(新しい生活様式)を踏まえて見直しをする。そして可能な範囲で、専門家の助言を得ながら、プレテスト、本テストを実施する。

次年度使用額が生じた理由

本年度、実験用の試薬等を購入する予定であったがプレテストに至す見通しが立たなかったため、試薬等の有効期限を鑑み購入をしなかった。
次年度はプレテストおよび本テストの実施を予定しているため、予算を執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] マイナートラブル概論―注意すべきマイナートラブルとは?2019

    • 著者名/発表者名
      新川治子
    • 雑誌名

      助産雑誌

      巻: 73 ページ: 536-541

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi