研究課題/領域番号 |
17K12348
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
葉久 真理 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (50236444)
|
研究分担者 |
竹林 桂子 (横山桂子) 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 講師 (20263874)
近藤 彩 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (20721921)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 助産師 / 産後 / 母乳ケア / 臨床的指標 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、助産師による産後の乳房ケアにおいて、医師に紹介すべきか否かという乳房(乳腺)状況の臨床的指標を提示することである。 本調査では、助産師の経験知を集約し、乳腺画像を用いた医師の診断と結合させることで、対象者の正常逸脱の有無を早期に判断し、治療とケアが適時に行われ、母乳育児に関連する育児困難感や不安感を軽減する効果的なケアの開発に繋がると考えている。 助産師による産褥期乳房の問診・視診・触診等により得た情報とその判断(アセスメント)の記述に向けて、乳房ケアの経験豊かな助産師3名から、これまで経験した所見(乳房ケア時に助産師のケアの範囲を超えていると認識した問診や視診、触診等による所見)とそれへの対応について、聞き取り調査を行った。 その結果、全身の発熱を認めない乳腺炎の存在と、乳がんと診断されたしこりの経験が語られた。発熱を認めない乳腺炎は、2例事例の経験が聞かれた。この内の1例は、乳房にはしこりがあり、乳房ケアにより『乳房が緩んだ(しこりが軽減した)』が、1回だけの関わりとなったため、その後の経過を聴取すると乳腺炎の診断で切開をした事例であった。2例目は、発熱を認めず、乳房のしこりと腋窩リンパ節の腫脹を認めた。いずれの事例も、発熱があれば、ただちに病院に紹介あるいは受診を促すが、2事例とも、経度頭痛を認めると予防的にすぐ鎮痛剤(非ステロイド系消炎鎮痛剤)を内服する方であり、発熱が押さえられていたと思われるとのアセスメントをしていた。その他、これまで経験した所見と対応を聴取した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
助産師へのインタビュー日時に関して、計画的に調整が行えていなかったことにより、計画的していた調査例数に達成しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
引続き1)助産師による産褥期乳房の問診・視診・触診等により得た情報とその判断(アセスメント)の記述を進めると共に、 2)助産師が医師に紹介すべきと判断した事例の乳腺超音波画像の描写の分析を行う。そして、3)助産師の乳房ケア時の問診・視診・触診等から得た情報と、乳房超音波画像とを結合させ、事例を積み重ねる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月納品分までを支出額とされており、当該年度の所要額はすでに使用済である。
|