• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

視覚認知能に着眼した鎮静時の標的行動の解明と教育プログラムの開発・検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12350
研究機関大分大学

研究代表者

久我 修二  大分大学, 医学部, 助教 (20773815)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード注視点追跡システム / 鎮静教育プログラム / インストラクショナルデザイン / 小児
研究実績の概要

本研究の最終目標は、本邦の実状に沿った鎮静教育プログラムを提供することである。
当該年度(1年目)の課題は、鎮静処置での標的行動を明らかにすることであり、予定通り、注視点追跡システムを利用して、小児の鎮静処置における熟練看護師と新人看護師の視覚認知能の集積を行った。当初の研究計画では、熟練看護師と新人看護師のサンプル数は各3人前後の予定であったが、熟練看護師の対象が一時的に確保困難な状況となったため、事前に想定していた通り、熟練看護師の代わりに小児科専門医を対象に組み込み必要サンプル数を超えるデータ集積を得ることができた。
本研究の最大の特徴である視覚認知能の比較分析には、予定通りTobii Pro グラス2とグラスアナライザーを利用し、現在は、鎮静処置時のビデオ映像と共に視線運動(1.注視頻度 2.注視時間 3.注視方向 4.注視軌跡 5.注視速度)や注視領域(1.患者 2.モニター 3.処置 4.記録 5.その他)のデータ分析の解析と、質問紙調査票による視覚認知能のコンピテンシーの抽出作業を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りのサンプルデータを確保できた。
ただし一部熟練看護師のデータが少ない状況であったため、計画通り医師による代用サンプルで補うことができた。一方で新人看護師は短期間で勤務先が変わるケースがあり、注視点追跡システムのデータ集積はできたが、後日実施するビデオ記録や質問紙調査票による振り返りの場を設けることができなかった対象がいた。
視覚認知能の評価に用いるTobii Pro グラス2とグラスアナライザーの扱いに当初不慣れであったためデータ解析上、一部データの欠損があった。

今後の研究の推進方策

研究計画の大幅な変更の予定はなく。
計画通り、昨年度のデータ集積結果を元に、インストラクショナルデザインを用いた鎮静教育プログラムの開発と実施を主課題として研究を遂行していく。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi